建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問25 (建築物の環境衛生 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問25(建築物の環境衛生 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

エネルギー代謝に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 基礎代謝とは、早朝覚醒後の空腹時仰臥(が)の姿勢におけるエネルギー代謝のことである。
  • 睡眠時代謝量は、基礎代謝量より高い。
  • 安静時代謝量は、基礎代謝量よりおよそ20%高い。
  • 熱産生は、主に摂取した食物の代謝による化学的エネルギーに由来する。
  • 体温は、熱産生と熱放散のバランスにより一定に保たれている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

人間の身体は運動していない時でも

生命維持のためにエネルギーを消費しています。

その目的は体温を保つためです。

選択肢1. 基礎代謝とは、早朝覚醒後の空腹時仰臥(が)の姿勢におけるエネルギー代謝のことである。

不正解です。

基礎代謝とは、早朝覚醒後の空腹時仰臥の姿勢での

消費されるエネルギー代謝のことです。

選択肢2. 睡眠時代謝量は、基礎代謝量より高い。

正解です。

睡眠時代謝量は基礎代謝の約95%です。

選択肢3. 安静時代謝量は、基礎代謝量よりおよそ20%高い。

不正解です。

安静時代謝量は、基礎代謝量より約20%高いです。

安静時代謝量は身体が安定している状態で消費されるエネルギー量です。

基礎代謝量より緩やかな条件下で測定されます。

選択肢4. 熱産生は、主に摂取した食物の代謝による化学的エネルギーに由来する。

不正解です。

熱生産は、主に摂取した食物の代謝による化学的エネルギーに

由来しています。

選択肢5. 体温は、熱産生と熱放散のバランスにより一定に保たれている。

不正解です。

体温は熱生産と熱放散のバランスにより

一定に保たれています。

このような状態を体熱平衡といいます。

まとめ

外気温が高いときは発汗で熱放散が促され、

外気温が低いときは熱放散を抑え、熱生産が促進されます。

参考になった数1