建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問24 (建築物の環境衛生 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問24(建築物の環境衛生 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

温熱環境指数に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 予測平均温冷感申告は、気温、湿度、風速、平均放射温度、エネルギー代謝量、着衣量の6つの温熱環境要素を用いて評価をする。
  • 不快指数は、気温と湿球温度、又は気温と相対湿度から算出される。
  • 黒球(グローブ)温度は、銅製の黒球の中心温を測定したものである。
  • 有効温度は、気温、湿度、風速、熱放射の4要素の影響を含んだ温熱環境の指標である。
  • 湿球黒球温度(WBGT)は、暑さ指数として熱中症予防のために用いられている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

温熱環境指数には

①黒球(グローブ)温度、②温球黒球温度(WBGT)、

③有効温度、④新有効温度、⑤不快指数

⑥予測平均温冷感申告

の6つがあります。

選択肢1. 予測平均温冷感申告は、気温、湿度、風速、平均放射温度、エネルギー代謝量、着衣量の6つの温熱環境要素を用いて評価をする。

不正解です。

説明文の通り、予測平均温冷感申告は

気温、湿度、風速、平均放射温度、

エネルギー代謝量、着衣量の6つの温熱環境要素を用いて

快適方程式によって算出されます。

選択肢2. 不快指数は、気温と湿球温度、又は気温と相対湿度から算出される。

不正解です。

説明文の通り、不快指数は

気温と温球温度、気温と相対湿度によって

算出されます。

選択肢3. 黒球(グローブ)温度は、銅製の黒球の中心温を測定したものである。

不正解です。

説明文の通り黒球(グローブ)温度は

銅製の黒球の中心温を測定したものです。

選択肢4. 有効温度は、気温、湿度、風速、熱放射の4要素の影響を含んだ温熱環境の指標である。

正解です。

有効温度は気温、湿度、風速の異なる環境で

無風、湿度100%の条件において同じ感覚を与える

気温を表した値になります。

熱放射の影響を含んだものは修正有効温度になります。

選択肢5. 湿球黒球温度(WBGT)は、暑さ指数として熱中症予防のために用いられている。

不正解です。

説明文の通り、湿球黒球温度(WBGT)は

熱中症予防のために作られた指標です。

まとめ

多数の調査結果から女性のほうが男性よりも

1~2℃高い温度を快適と感じることが多いといわれています。

参考になった数2