建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問23 (建築物の環境衛生 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問23(建築物の環境衛生 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

労働衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 有害物の負荷量と個体レベルにおける障害などの程度の関係を、量−反応関係と呼ぶ。
  • 最大許容濃度とは、作業中のどの時間をとっても曝(ばく)露濃度がこの数値以下であれば、ほとんど全ての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される濃度である。
  • 許容濃度とは、労働者が1日8時間、週40時間程度、肉体的に激しくない労働強度で有害物質に曝露されても、ほとんど全ての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される濃度である。
  • 許容限界とは、生物が耐えきれなくなるストレス強度の限界のことである。
  • 一般の事務所における環境の基準は、労働安全衛生法に基づく事務所衛生基準規則により定められている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

職場における労働者の安全と健康を確保するために

労働安全衛生法で労働災害の防止を推進しています。

選択肢1. 有害物の負荷量と個体レベルにおける障害などの程度の関係を、量−反応関係と呼ぶ。

正解です。

有害物の負荷量と個体レベルにおける障害などの程度の関係は

「用量反応関係」(ようりょうはんのうかんけい)と言います。

選択肢2. 最大許容濃度とは、作業中のどの時間をとっても曝(ばく)露濃度がこの数値以下であれば、ほとんど全ての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される濃度である。

不正解です。

最大許容濃度とは人体に悪影響を及ぼさないとされる

化学物質や有害濃度の差しているので

説明文のことは合っています。

選択肢3. 許容濃度とは、労働者が1日8時間、週40時間程度、肉体的に激しくない労働強度で有害物質に曝露されても、ほとんど全ての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される濃度である。

不正解です。

許容濃度とは1日8時間、週40時間程度の労働環境で

有害物質に曝露されても健康被害が発生しないと

考えられる濃度のことを言います。

選択肢4. 許容限界とは、生物が耐えきれなくなるストレス強度の限界のことである。

不正解です。

許容限界とは特定の有害物質などに対して

生物が許容できる最大限のレベルを言います。

選択肢5. 一般の事務所における環境の基準は、労働安全衛生法に基づく事務所衛生基準規則により定められている。

不正解です。

一般の事務所の環境の基準は

事務所衛生基準規則により定められています。

まとめ

有害な業務を行う屋内作業場などにおいては

作業環境の測定を行い、その結果を記録しておく必要があります。

参考になった数2