建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問22 (建築物の環境衛生 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問22(建築物の環境衛生 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

細胞・組織・臓器・臓器系とその機能の説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 自律神経 ―――― 消化、呼吸、循環等の諸機能を調整する。
  • 腎臓 ――――――― 血液の老廃物などをろ過して尿を生成する。
  • 消化器系 ―――― 栄養や水を摂取・吸収して再合成と排泄(せつ)を行う。
  • 赤血球 ――――― 細菌などに対する生体防御作用をもつ。
  • 内分泌系 ―――― 成長、発達、代謝をコントロールする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

人体に関する問題です。

建築物とは関係なさそうですが

建築物を利用する人を守るためにも

このような問題が出題されます。

選択肢1. 自律神経 ―――― 消化、呼吸、循環等の諸機能を調整する。

不正解です。

自律神経の役割は消化、呼吸、循環等の

諸機能を調整です。

選択肢2. 腎臓 ――――――― 血液の老廃物などをろ過して尿を生成する。

不正解です。

腎臓の役割は血液の老廃物などを

ろ過して尿を生成することです。

選択肢3. 消化器系 ―――― 栄養や水を摂取・吸収して再合成と排泄(せつ)を行う。

不正解です。

消化器系の役割は栄養や水を

摂取・吸収して再合成と排泄です。

選択肢4. 赤血球 ――――― 細菌などに対する生体防御作用をもつ。

正解です。

赤血球の役割は酸素・二酸化炭素の運搬、

血液のpHの調整です。

 

選択肢5. 内分泌系 ―――― 成長、発達、代謝をコントロールする。

不正解です。

内分泌系の役割は

成長、発達、代謝をコントロールすることです。

まとめ

ビル管理の業務では直接

人体の知識を活かすことは

少ないので試験勉強で身につけましょう。

参考になった数1