建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問35 (建築物の環境衛生 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問35(建築物の環境衛生 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

振動に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 地震の震度は、気象庁の職員の体感によって測定される。
  • レイノー現象は、温度が高く代謝が上昇する夏季に起こりやすい。
  • 全身振動により、胃腸の働きの抑制が見られる。
  • 振動の知覚は、皮膚、内臓、関節等、全身に分布する運動神経末端受容器によりなされる。
  • 地面の振動が伝わる際、建築物内床面の振動レベルは減衰により屋外地面上より低くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

振動は強度や振動を受けている時間にもよりますが、

胃腸の働きを抑制する、血液の循環を妨げるなどの

人体への影響がいくつかあります。

選択肢1. 地震の震度は、気象庁の職員の体感によって測定される。

不正解です。

地震の震度は地震計で検出したデータから

震度0から震度7に分類されます。

選択肢2. レイノー現象は、温度が高く代謝が上昇する夏季に起こりやすい。

不正解です。

レイノー現象は寒さやストレスで手足の指先の血管が

過剰に収縮して血流が悪くなることで発生する現象なので

温度が高く代謝が上昇する夏季には起こりにくいです。

選択肢3. 全身振動により、胃腸の働きの抑制が見られる。

正解です。

強い垂直振動にさらされると胃下垂や

胃腸の働きの抑制が生じることがあります。

選択肢4. 振動の知覚は、皮膚、内臓、関節等、全身に分布する運動神経末端受容器によりなされる。

不正解です。

振動は皮膚、筋肉、関節、骨などに存在する感覚受容体で

よって知覚されます。

運動神経末端受容器は筋肉などに信号を伝達して

動作を制御する器官なので、この説明は間違っています。

選択肢5. 地面の振動が伝わる際、建築物内床面の振動レベルは減衰により屋外地面上より低くなる。

不正解です。

振動は上階の振動が屋外地面上よりも増幅されることがあります。

特定の周波数の振動が共振現象を起こして

振動が増幅されることがあります。

まとめ

振動工具を使用したり、トラックを運転するなどの

業務に携わっている場合には、健康のためにも

作業環境にも気を付けましょう。

参考になった数2