建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問36 (建築物の環境衛生 問36)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問36(建築物の環境衛生 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
- 照度が0.1 lxより下がると、視力は大きく低下する。
- 錐(すい)体には赤、青、黄の光にそれぞれ反応する3種があり、これらの反応の組合せにより色を感じる。
- 視細胞が感知した光の刺激は、視神経を介して脳に伝わり知覚される。
- グレアとは、視野内で過度に輝度が高い点などが見えることによって起きる不快感や見にくさである。
- 眼において、水晶体はカメラに例えるとレンズの役割を果たす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
照度が低いところでは作業者の視力が低下したり、
作業の効率が落ちたりするのなどの影響があるので
照明器具などで照度を確保することが大事です。
不正解です。
照度が0.1 lxより下がると
見えにくくなります。
正解です。
錐体には3種類ありますが、赤、青、緑に
それぞれ反応します。
不正解です。
説明文の通り、視細胞が感知した光の刺激は、
視神経を介して脳に伝わり知覚される。
不正解です。
説明文の通り、不快感をもたらしたり、
見えにくいと感じる明るさのことをグレアといいます。
不正解です。
説明文の通り、水晶体はカメラにおける
レンズの役割をしています。
照度が0.1 lx以下で見えにくいと感じるのは
明るいところで働く錐体細胞と暗いところで働く杆体細胞が
入れ替わるためです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問37)へ