建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問59 (空気環境の調整 問59)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問59(空気環境の調整 問59) (訂正依頼・報告はこちら)

エアロゾル粒子の一般的な粒径として、最も小さいものは次のうちどれか。
  • 噴霧液滴
  • 硫酸ミスト
  • セメントダスト
  • フライアッシュ
  • たばこ煙

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

気体中に浮遊する微小な液体、個体の粒子を

エアルゾル粒子といいます。

粒径10μm以上の物は沈降しますが

粒径1μm以下の物は空気中を浮遊し、

呼吸器系から人体に入り、健康被害を与えることがあります。

選択肢1. 噴霧液滴

不正解です。

噴霧液滴の粒径は噴霧の種類にもよりますが

数μm~数百μmの範囲になります。

選択肢2. 硫酸ミスト

不正解です。

硫酸ミストの粒径は一般的に1~10μmの範囲にあります。

選択肢3. セメントダスト

不正解です。

噴霧液滴の粒径はセメントの種類や

製造プロセスによって異なりますが

数μm~数百μmの範囲になります。

選択肢4. フライアッシュ

不正解です。

フライアッシュ(石灰炭)の粒径は

一般的に1μm~100μmの範囲にあります。

選択肢5. たばこ煙

正解です。

たばこ煙の粒径は一般的に0.1μm~1.0μmの範囲にあり。

選択肢にある物の中では一番粒径が小さいです。

まとめ

他の主な粒子とサイズの例を挙げると

・花粉 10μm~100μm

・細菌(バクテリア) 0.3μm~30μm

・ウイルス 10nm~400nm

になります。

参考になった数1