建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問60 (空気環境の調整 問60)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問60(空気環境の調整 問60) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト併用ファンコイルユニット方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ファンコイルユニットを単一ダクト方式と併用することで、個別制御性を高めたシステムである。
  • ファンコイルユニットは、熱負荷が過大となるペリメータゾーンに配置されることが多い。
  • 単一ダクト方式に比べ、空調機及び主ダクトの小容量化・小型化が可能である。
  • ペリメータゾーンとインテリアゾーンにおける熱負荷特性の差異に対応可能である。
  • 新鮮外気量の確保は、ファンコイルユニットで対応する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ファンコイルユニット方式とは

熱変動の大きい外周部(ペリメータゾーン)に

ファンコイルユニットを配置して

室内温度を制御する空調方式です。

選択肢1. ファンコイルユニットを単一ダクト方式と併用することで、個別制御性を高めたシステムである。

不正解です。

ダクト併用ファンコイルユニット方式は

個別制御性を高めたシステムです。

選択肢2. ファンコイルユニットは、熱負荷が過大となるペリメータゾーンに配置されることが多い。

不正解です。

説明文の通り、ファンコイルユニットは、

熱負荷が過大となるペリメータゾーンに

配置されることが多いです。

選択肢3. 単一ダクト方式に比べ、空調機及び主ダクトの小容量化・小型化が可能である。

不正解です。

ダクト併用ファンコイルユニット方式は

単一ダクト方式に比べ、空調機及び主ダクトの

小容量化・小型化が可能です。

選択肢4. ペリメータゾーンとインテリアゾーンにおける熱負荷特性の差異に対応可能である。

不正解です。

説明文の通り、ペリメータゾーンと

インテリアゾーンにおける熱負荷特性の

差異に対応可能です。

選択肢5. 新鮮外気量の確保は、ファンコイルユニットで対応する。

正解です。

ファンコイルユニットは外気処理機能がないので

外気用空調機で新鮮な外気を確保します。

まとめ

他の空調方式としては1系統のダクトで室内の空調を行う

単一ダクト方式やパッケージがた空気調和気を

各所に配置する個別空調方式などがあります。

参考になった数0