過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

建築物環境衛生管理技術者の過去問 第52回(令和4年度(2022年)) 空気環境の調整 問89

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
光と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
光が当たった物体の境界面が平滑な場合、光は正反射し、光沢となる。
   2 .
建築化照明とは、照明器具を建築物の一部として天井、壁等に組み込んだ照明方式である。
   3 .
間接昼光率は、室内反射率の影響を受ける。
   4 .
点光源から発する光による照度は、光源からの距離に反比例する。
   5 .
観測者から見た照明器具の発光部の立体角が大きいほど、照明器具の不快グレアの程度を表すUGRの値は大きくなる。
( 第52回 建築物環境衛生管理技術者試験 空気環境の調整 問89 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

5

光と照明に関する問題です。

語句と語句の意味を押さえましょう。

選択肢1. 光が当たった物体の境界面が平滑な場合、光は正反射し、光沢となる。

光が入ってくる角度と反射する角度が、反射する面に対して、同じ角度で反射することを、正反射といいます。

また正反射するときに、光沢(光り輝く)となるための条件は、光が当たった物体の、光と物体との間の面が平たいこと、というものがあります。

選択肢2. 建築化照明とは、照明器具を建築物の一部として天井、壁等に組み込んだ照明方式である。

建築化照明とは、照明器具を建物の一部として、天井や壁に組み込み、建築の部材として、建築物を構成する照明の設備のことをいいます。

種類としては、直接照明と間接照明があります。

選択肢3. 間接昼光率は、室内反射率の影響を受ける。

昼光率とは、ある場所の明るさのうち、直射日光を除いた、周囲に邪魔をするものがない屋外での、光の明るさの割合のことです。

ちなみに直接昼光率は窓から入る光の影響を受け、間接昼光率は室内で反射した光の影響を受けます。

選択肢4. 点光源から発する光による照度は、光源からの距離に反比例する。

点光源から発する光による照度は、光源からの距離の2乗に反比例します。

選択肢5. 観測者から見た照明器具の発光部の立体角が大きいほど、照明器具の不快グレアの程度を表すUGRの値は大きくなる。

物体を見たときに、視野に明るいものがある場合、不快なまぶしさを感じたり、見ようとするものが見えにくくなったりすることがあります。

これらの現象をグレアと言います。

一般的にグレアは、明る過ぎるものを直接見た場合に起こりますが、直接見ない場合でも、明る過ぎるものが視野に入ってくる場合や、ガラスなど光沢のあるものに、明る過ぎるものが映り込み、明る過ぎるものが人間の目に入る場合にも起こります。

不快グレアについて、照明器具が明るいほど、照明器具の不快グレアの程度を表すUGR(不快グレアの程度を表す数値)の値は大きくなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この建築物環境衛生管理技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。