建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
建築物の環境衛生 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 建築物の環境衛生 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

眼の構造と光の知覚・明るさに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 眼の網膜にある視細胞が光を感知する。
  • 網膜は眼の前面、水晶体の前方に位置する。
  • 黒色の円環の切れ目を見ることで視力を測る方法がある。
  • 室内における適正な照明の量は、使用用途によって異なる。
  • 物体の色は、光が物体に入射し、反射した光の分光分布により見られる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「網膜は眼の前面、水晶体の前方に位置する」という記述は誤りです。

網膜は眼の後方に位置し、視細胞が光を感知する役割を担います。 

選択肢1. 眼の網膜にある視細胞が光を感知する。

網膜の視細胞(錐体・杆体)が光を感知し、脳へ信号を送ります。

選択肢2. 網膜は眼の前面、水晶体の前方に位置する。

網膜は眼の後方にあり、光を感知する器官です。この記述は誤りです。

選択肢3. 黒色の円環の切れ目を見ることで視力を測る方法がある。

ランドルト環を用いた視力測定法で、よく知られています。

選択肢4. 室内における適正な照明の量は、使用用途によって異なる。

作業内容や環境に応じて、適切な照明基準が設けられています。

選択肢5. 物体の色は、光が物体に入射し、反射した光の分光分布により見られる。

反射光の分光分布が視覚的に色として認識されます。

まとめ

網膜は眼の後方に位置し、光を感知する重要な役割を果たします。

視覚の仕組みや照明の基準を正しく理解しておきましょう。

参考になった数2