建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問36 (建築物の環境衛生 問36)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問36(建築物の環境衛生 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
- 眼の網膜にある視細胞が光を感知する。
- 網膜は眼の前面、水晶体の前方に位置する。
- 黒色の円環の切れ目を見ることで視力を測る方法がある。
- 室内における適正な照明の量は、使用用途によって異なる。
- 物体の色は、光が物体に入射し、反射した光の分光分布により見られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「網膜は眼の前面、水晶体の前方に位置する」という記述は誤りです。
網膜は眼の後方に位置し、視細胞が光を感知する役割を担います。
網膜の視細胞(錐体・杆体)が光を感知し、脳へ信号を送ります。
網膜は眼の後方にあり、光を感知する器官です。この記述は誤りです。
ランドルト環を用いた視力測定法で、よく知られています。
作業内容や環境に応じて、適切な照明基準が設けられています。
反射光の分光分布が視覚的に色として認識されます。
網膜は眼の後方に位置し、光を感知する重要な役割を果たします。
視覚の仕組みや照明の基準を正しく理解しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問37)へ