建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問52 (空気環境の調整 問52)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問52(空気環境の調整 問52) (訂正依頼・報告はこちら)

- 外部の自然風の風速が2倍になると、換気量は2倍になる。
- 換気量は、開口部①と②の風圧係数の差の平方根に比例する。
- 開口部①と②の両方の開口面積を2倍にすると、換気量は4倍になる。
- 風下側に位置する開口部②の風圧係数は、一般的に負の値となる。
- 各開口の流量係数は、開口部の形状に関係する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
自然換気において、換気量は風速、開口部の面積、風圧係数の差、流量係数などの要因により変化します。それぞれの関係性を理解することが重要です。
換気量は風速に比例するのではなく、その平方根に比例します。したがって、風速が2倍になると換気量は約√2倍になります。
換気量は、開口部間の風圧差(風圧係数の差)に応じて生じる圧力差の平方根に比例します。
換気量は開口部の面積に直接比例するため、面積が2倍ずつになると、全体の換気量は4倍になります。
風下側では、風によって圧力が引き下げられ(負圧が発生し)、風圧係数が負になります。
流量係数は、開口部の形状(例:正方形、丸形、スリット形)や流体力学的特性によって異なります。
風による自然換気の原理に基づいて選択肢を評価します。自然換気の量は主に以下の要因に依存します。
風圧差:建物の開口部間の風圧係数の差。
開口部の面積。
風速:風速が換気量に与える影響は平方則に従います。
流量係数:開口部の形状や流体力学的特性。
以上の事を覚えておくようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問53)へ