建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
空気環境の調整 問53

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 空気環境の調整 問53 (訂正依頼・報告はこちら)

室内気流に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 混合換気(混合方式の換気)は、室温よりやや低温の空調空気を床面付近に低速で供給し、天井面付近で排気する換気方式である。
  • コールドドラフトは、冷たい壁付近などでの自然対流による下降流が原因で生じることがある。
  • 壁面上部からの水平吹出しの空気調和方式では、暖房時に居住域に停滞域が生じて上下温度差が大きくなりやすい。
  • 天井中央付近から下向き吹出しの空気調和方式では、冷房時に冷気が床面付近に拡散し、室上部に停滞域が生じやすい。
  • ドラフトとは不快な局部気流のことであり、風速、気流変動の大きさ、空気温度の影響を受ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

室内気流の特性を理解するには、混合換気や空調方式の特徴、ドラフトの要因とその影響を押さえることが重要です。

選択肢1. 混合換気(混合方式の換気)は、室温よりやや低温の空調空気を床面付近に低速で供給し、天井面付近で排気する換気方式である。

混合換気は高温・低温空気を混ぜることを目的とし、一般的に高位置から空気を供給し混合します。記述は置換換気の特徴に近いです。

選択肢2. コールドドラフトは、冷たい壁付近などでの自然対流による下降流が原因で生じることがある。

冷たい壁面での温度低下が自然対流を引き起こし、不快な下降気流(コールドドラフト)が発生します。

選択肢3. 壁面上部からの水平吹出しの空気調和方式では、暖房時に居住域に停滞域が生じて上下温度差が大きくなりやすい。

暖気は軽く上昇するため、下方への効果が弱まり、居住域での温度差が大きくなります。

選択肢4. 天井中央付近から下向き吹出しの空気調和方式では、冷房時に冷気が床面付近に拡散し、室上部に停滞域が生じやすい。

冷気は重く下降するため、室下部に溜まり、上部には停滞域が発生しやすいです。

選択肢5. ドラフトとは不快な局部気流のことであり、風速、気流変動の大きさ、空気温度の影響を受ける。

局部的な不快感をもたらす気流(ドラフト)は、これらの要因に左右されます。

まとめ

床付近で低速供給する方式は置換換気の特徴です。換気の種類や気流の挙動を理解することで、正確な判断をしましょう。

参考になった数0