建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
空気環境の調整 問78
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 空気環境の調整 問78 (訂正依頼・報告はこちら)
環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- グローブ温度は、室内気流速度が小さくなるに伴い、平均放射温度に近づく傾向にある。
- 超音波風速計は、超音波の強度と気流との関係を利用している。
- 電気抵抗式湿度計は、感湿部の電気抵抗が吸湿や脱湿により変化することを利用している。
- バイメタル式温度計は、2種類の金属の膨張率の差を利用している。
- アスマン通風乾湿計の乾球温度は、一般に湿球温度より高い値を示す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
環境要素の測定器の動作原理と測定の特徴を理解することが重要です。特に温度や湿度、風速に関する原理に注意しましょう。
気流が小さいと平均放射温度に近づきますので、室内の放射熱の影響が大きくなります。
超音波風速計は気流速度と音波の到達時間差を利用します。
超音波の強度ではなく到達時間を測定します。
電気抵抗式湿度計は吸湿や脱湿で抵抗が変化する仕組みです。
湿度変化に応じた電気抵抗の変化を利用します。
バイメタル式温度計は膨張率の異なる2金属で温度変化を測定します。
温度変化による金属の反りを利用しています。
乾球温度は湿球温度より高くなるのが一般的ですので、乾球は湿球より水分蒸発の冷却効果がありません。
超音波風速計は強度ではなく音波の到達時間差を利用します。測定器の原理を正確に理解し、選択肢を検証できるようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
第53回(令和5年度(2023年))問題一覧
次の問題(問79)へ