建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
建築物の構造概論 問94
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 建築物の構造概論 問94 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 梁(はり)部材には、形鋼や鋼板の組立て材などが用いられる。
- 鋼材の強度は温度上昇とともに低下し、1,000°Cでほとんど零となる。
- 鉄骨構造は耐食性に乏しいため、防錆(せい)処理が必要である。
- 骨組の耐火被覆の厚さは、耐火時間に応じて設定する。
- 鋼材の炭素量が増すと、一般に溶接性が向上する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄骨構造とその材料に関する問については「鉄骨」「鉄筋コンクリート」「コンクリート」の、それぞれの特徴、違いについて把握しておくことをお勧めします。
耐食性に優れているのは「鉄骨」「鉄筋コンクリート」のどちらなのか?
耐震性があるのはどの構造か?など、整理しておきましょう。
正解です。
梁(はり)部材には、H形鋼等の形鋼や、鋼板の組立て材などが用いられます。
正解です。
こちらの記述については過去に何度か出題されているので、そのまま覚えておくのが良いでしょう。
ちなみに鋼材は1400~1500℃になると溶解します。
正解です。
鉄骨構造は耐食性に乏しいため、防錆(せい)処理が必要です。
正解です。
骨組の耐火被覆の厚さは、耐火時間に応じて設定します。
不正解です。
鋼材の炭素量が増すと靭性、溶接性は低下します。
鉄骨構造に関する問では、近年ではこれらの他にも「降伏比(引張強さに対する降伏強さの割合)」についても問われることがあります。
降伏比についても、自身で確認しておくのが良いでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問93)へ
第53回(令和5年度(2023年))問題一覧
次の問題(問95)へ