建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
給水及び排水の管理 問122

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 給水及び排水の管理 問122 (訂正依頼・報告はこちら)

給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があるため、その水質には留意する。
  • 開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバフロー管の防虫網の完全性等を点検する。
  • 給湯水の流量を調節するためには、仕切弁を使用する。
  • 使用頻度の少ない給湯栓は、定期的に滞留水の排出を行い、給湯温度の測定を行う。
  • 給湯循環ポンプは、作動確認を兼ねて定期的に分解・清掃を実施する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給湯設備の保守管理に関する問題では、「仕切弁」や「玉形弁」、「ボール弁」が登場することがあります。

まずはそれぞれの特徴についておさらいしておきましょう。

選択肢1. 中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があるため、その水質には留意する。

正解です。

中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があります。

予め、加熱により消滅してしまう残留塩素の量を注入しておき、水質に注意しなくてはなりません

選択肢2. 開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバフロー管の防虫網の完全性等を点検する。

正解です。

開放式の貯湯槽では衛生面を考慮し、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバフロー管の防虫網の完全性等を点検します。

選択肢3. 給湯水の流量を調節するためには、仕切弁を使用する。

不正解です。

仕切弁は「全開」「全閉」のみを行う弁なので、流量調節ができません。

流量調節機能を必要とするのであれば玉形弁やボール弁などを用います。

選択肢4. 使用頻度の少ない給湯栓は、定期的に滞留水の排出を行い、給湯温度の測定を行う。

正解です。

滞留水は、時間の経過により水温が低下し、水質も悪化してしまう恐れがあります。

そのため使用頻度の少ない給湯栓は、定期的に滞留水の排出を行い、給湯温度の測定を行います。

選択肢5. 給湯循環ポンプは、作動確認を兼ねて定期的に分解・清掃を実施する。

正解です。

給湯循環ポンプは作動確認を兼ねて、1年ごとに1回、分解・清掃を実施する必要があります。

まとめ

給湯設備に関しては、とにかく覚えることが多いと思います。

過去問を何度も繰り返し解くなどして、少しずつ身に付けることをお勧めします。

参考になった数2