建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
給水及び排水の管理 問132
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 給水及び排水の管理 問132 (訂正依頼・報告はこちら)
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6〜1.5m/sになるように設ける。
- 排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
- 排水槽のマンホールの大きさは直径が60cm以上の円が内接することができるものとする。
- トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側にトラップを設ける。
-
伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
阻集器とは、排水中の油脂や固形物などを捕集・分離し、排水管の閉塞や下水処理施設への負担を軽減する装置です。阻集器にはトラップが組み込まれているものと、そうでないものがあります。トラップが組み込まれていない阻集器の場合、出口側にトラップを設ける必要があります。これは、排水管内の臭気や害虫の逆流を防止し、衛生環境を維持するためです。
では、問題を見てみましょう。
正しいです。
自然流下式の排水横管では、適切な流速を確保するために、勾配を調整して管内流速が0.6〜1.5m/sになるように設計します。
正しいです。
排水立て管のオフセット部の近傍に排水横枝管を接続すると、流れが乱れやすく、詰まりの原因となるため、上下600mm以内には設けないことが推奨されています。
正しいです。
排水槽のマンホールは、作業員が安全に出入りできるよう、直径60cm以上の円が内接する大きさが必要とされています。
誤りです。
トラップが組み込まれていない阻集器には、その出口側にトラップを設ける必要があります。入口側にトラップを設けると、阻集器内の臭気や害虫の侵入を防ぐ効果が得られません。
伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
正しいです。
伸頂通気方式では、排水立て管の底部から3m以内に水平曲がりを設けることが推奨されています。これは、排水の流れを円滑にし、通気性能を確保するためです。
トラップが組み込まれていない阻集器には、その出口側にトラップを設ける必要があることを確認し、入口側に設けると勘違いしないように気をつけましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問131)へ
第53回(令和5年度(2023年))問題一覧
次の問題(問133)へ