建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問135 (給水及び排水の管理 問135)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問135(給水及び排水の管理 問135) (訂正依頼・報告はこちら)
- 大便器洗浄弁の必要水圧は、50kPaである。
- 温水洗浄式便座への給水は、上水を用いる。
- 衛生器具は、給水器具、水受け容器、排水器具及び付属品の四つに分類される。
- 洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。
- 大便器の洗浄水量は、JIS A 5207において、 I 形は8.5L以下と区分されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「大便器洗浄弁の必要水圧は、50kPaである。」です。
この問題は、衛生器具に関する基本的な知識と管理基準に関するものです。
特に衛生器具の分類や定期点検、水質の選定など、実務にも直結する重要事項ばかりですので、
建築物環境衛生管理技術者として必須の知識です。
不適当です。 大便器用のフラッシュバルブ型洗浄弁の必要最低水圧は、
通常170~200kPa以上(静水圧)が必要とされています。
50kPaでは水量不足で洗浄不良を起こします。
その場合加圧ポンプを設置する必要があります。
正しいです。温水洗浄便座は人の皮膚に直接接するため、
衛生上の観点から必ず飲用可能な上水(飲用可能な水道水)を使用しなければなりません。
雑用水などは使用禁止です。
雑用水に誤接続してしまうと。感染症リスクが高まります。
正しいです。 建築設備の分類として一般的であり、
設計・施工・保守管理においてもこの分類が用いられます。
公共施設の改修工事で、この衛生器具の分類に基づき、
器具ごとに保守契約を分割したところ、管理効率が向上しました。
正しいです。建築物衛生法やビル管理技術上の指針では、
洗面器などの衛生器具の取り付け状態や損傷有無を、
2か月に1回以上点検することが望ましいとされています。
管理上も実務的であり、定期点検で損傷の早期発見ができ、
事故を未然に防止できます。
正しいです。JIS A 5207(陶器製洋風大便器)では、
大便器の洗浄水量はI形(洗い落とし式)で8.5L以下と定義されています。
水資源の有効利用の観点から、使用水量の上限が定められています。
旧型便器(10L洗浄)をJIS準拠の節水型(6L)に更新して、
年間水道費が約20%削減した事例もあります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問134)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問136)へ