建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問180 (ねずみ、昆虫等の防除 問180)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問180(ねずみ、昆虫等の防除 問180) (訂正依頼・報告はこちら)
- 喫食抵抗性は、毒餌の基剤に対する喫食忌避によって発達する。
- ペストコントロールのペストとは、ネズミや害虫等の有害な生物を指す。
- 定期的で頻繁な薬剤処理は、チャバネゴキブリやチカイエカ等の薬剤抵抗性の急激な発達要因となる。
- 選択毒性とは、単位体重当たりで比較したとき、ある化合物の毒性が生物種によって異なることをいう。
- 人獣共通感染症とは、ヒトから動物ではなく、動物からヒトに病原体が伝播(ぱ)される感染症を指す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「人獣共通感染症とは、ヒトから動物ではなく、
動物からヒトに病原体が伝播(ぱ)される感染症を指す。」です。
この問題は害虫や薬剤に関するです。
殺虫剤や害虫に関する知識では、喫食忌避性や抵抗性などの進化的適応への理解が重要です。
薬剤の使用頻度と方法が抵抗性発現に直結し、注意が必要です。
また、「人獣共通感染症」の定義の誤解が多く、
正確な理解が衛生管理上不可欠です。
正しいです。喫食抵抗性とは毒餌の匂いや味、食感などを嫌って餌を摂取しない傾向であり、
長期的な誤使用により選択的に発達することがあります。
例えば、チャバネゴキブリが、ヒドラメチルノンを含む、
ジェルベイト剤を避けるようになった事例や。
東京・千葉などで採集された個体群が、
毒餌の匂いや味に反応して喫食量が著しく減少し、致死率が低下した報告があります。
正しいです。「ペスト」とは一般にネズミ・害虫・雑菌などの有害生物を指し、
Pest Controlはこれらの制御・排除を意味する専門用語です。
ペストコントロール協会では、
ネズミ・ゴキブリ・蚊・ハエ・ダニなどの有害生物全般を「ペスト」と定義していて、
例えば、食品工場でのペストコントロールでは、
チョウバエやコバエの侵入防止策が重要視されています。
正しいです。過剰な薬剤処理は生き残った個体が薬剤耐性を持ち、
結果的に抵抗性集団を形成しやすくなってしまいます。
とくにゴキブリやイエカが典型です。
飲食店でチャバネゴキブリに対してジェルベイト剤を繰り返し使用した結果、
喫食量が減少し、薬剤抵抗性が発達しました。
チカイエカに対しても、同一薬剤の空間処理を繰り返すことで抵抗性が確認されています。
正しいです。生物種ごとの代謝や吸収特性の違いにより、
同一薬剤でも異なる毒性を示す現象です。
人には安全でも昆虫に強力な毒性を持つ例があります。
ピレスロイド系殺虫剤は、人間には低毒性ですが、
昆虫には神経系に強く作用し高い致死性を示します。
昆虫成長制御剤(IGR)は、昆虫のホルモンに作用しますが、
哺乳類にはほとんど影響がありません。
誤りです。「人獣共通感染症(ズーノーシス)」とは、
ヒトと動物間で病原体が双方向に伝播するものです。
例えば、狂犬病は動物→ヒトだけでなく、ヒト→動物への感染も可能です。
インフルエンザは、ブタや鳥からヒトへ、またヒトから動物へも感染する双方向性がある。
WHOや厚労省の定義でも「ヒトと動物の間で自然に感染が伝播する病気」とされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問179)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧