建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問179 (ねずみ、昆虫等の防除 問179)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問179(ねずみ、昆虫等の防除 問179) (訂正依頼・報告はこちら)
- 防虫・防鼠(そ)構造については、建築物の新築時の構造設計段階で取り入れておく必要がある。
- 通常、20メッシュより細かい網目であれば、多くの昆虫の侵入を防止できる。
- 環境的対策は、特定建築物維持管理権原者のもとで、当該区域の管理者が日常的に行う必要がある。
- 建築物衛生法に基づく特定建築物では、生息密度がいずれの維持管理水準値に該当していても、1年以内に1回の防除作業を実施することになっている。
- 室内で換気扇を使用した場合、窓や扉の隙間からの害虫の侵入が増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「建築物衛生法に基づく特定建築物では、生息密度がいずれの維持管理水準値に該当していても、
1年以内に1回の防除作業を実施することになっている。」です。
この問題は、建築物とねずみ・害虫に関するものです。
建築物の設計・管理段階での防虫・防鼠対策は非常に重要です。
網目の選定や換気の影響まで考慮した環境整備が求められます。
また、防除の実施タイミングはモニタリングに基づくべきで、
必要性のない散布は避けるべきです。
誤った理解に基づく過剰な作業は無駄とリスクの両方を生じさせます。
注意しましょう。
正しいです。建築段階から防虫・防鼠構造を計画することで、
後からの発生を大幅に抑制可能です。
管理対策よりも設計段階の対応が重要です。
設計段階での対策が不十分だと、後からの施工ではコストがかかり、
完全な封鎖が困難になります。
正しいです。20メッシュ(約1.3mm目開き)は小型昆虫の侵入を防ぐ標準的なサイズです。
20メッシュ(約1.03mm目開き)以上の網戸は、
蚊やハエなどの侵入を防げます。
コバエなど微小昆虫には更に細かく、26〜30メッシュ(約0.58~0.5mm)が有効です。
細かすぎる網目は通気性が低下するため、用途に応じた選定が必要です。
正しいです。特定建築物では、
環境衛生維持のために区域の管理者が日常的に清掃・点検を行い、
ねずみや昆虫の発生を予防する必要があります。
管理者の意識と教育が重要です。放置されたゴミや水たまりが発生源になります。
誤りです。生息密度が「許容水準以下」であれば、
必ずしも1年に1回の防除は義務付けられていません。
実施の必要性はモニタリング結果で判断します。
無駄に薬剤散布すると、環境負荷や耐性害虫のリスクが高まります。
注意が必要です。
正しいです。換気扇作動により室内が負圧になると、
隙間から外気が流入し、害虫も一緒に侵入する可能性が高くなります。
換気扇作動で室内が負圧 → 外気が隙間から流入 → 害虫が侵入 になります。
特に夜間、照明に誘引された虫が侵入しやすいです。
隙間対策(パッキン、防虫網)や照明の工夫(紫外線少ないLED)も有効です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問178)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問180)へ