建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問55 (空気環境の調整 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問55(空気環境の調整 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

放射線は、非電離放射線と電離放射線に分類されるが、非電離放射線に分類されるものは次のうちどれか。
  • α 線
  • γ線
  • エックス線
  • 赤外線
  • 中性子線

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「赤外線」です。

この問題は、放射線の分類に関するものです。放射線には「電離放射線」と「非電離放射線」があり、

それぞれ物質への影響の強さによって分類されます。

非電離放射線は、物質の原子や分子から電子を外す力(=電離作用)を持たないため、

生体への影響も電離放射線より比較的穏やかです。電離放射線は、医療や放射線防護において重要です。

選択肢1. α 線

誤りです。ヘリウム原子核からなる荷電粒子で、強い電離作用を持ちます。紙1枚でも遮蔽できますが、

生体に取り込まれると強い影響を及ぼします。

選択肢2. γ線

誤りです。非常に高いエネルギーを持つ電磁波で、鉛などの重い物質で遮蔽する必要があります。

透過力が高く、医療用や原子力施設などで注意が必要です。

選択肢3. エックス線

誤りです。医療や工業用の透視検査に広く使われており、電子の急停止などで発生する電磁波です。

透過力が高く、細胞にダメージを与える可能性があります。

金属探知機に代わり、検査装置に多く使われていますが、運転中は立ち入り禁止の表示が義務付けられています。

選択肢4. 赤外線

正しいです。赤外線は波長が長く、エネルギーが低いため、物質を電離させることはありません。

主に熱として感じられ、リモコンや暖房などに利用されています。

リモートコントロールが多い近年の生活の中で一番利用されています。

選択肢5. 中性子線

誤りです。電荷を持たない中性の粒子で、原子核から放出されます。

物質を直接電離しないものの、他の粒子と反応して二次的に強力な電離作用を引き起こします。

爆弾にも使用されています。

参考になった数1