建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問91 (建築物の構造概論 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問91(建築物の構造概論 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 太陽から放射される可視光線、紫外線、近赤外線のうち、紫外線の波長が最も長い。
- 遮熱性塗料や遮熱性舗装の特徴は、近赤外線の反射率が大きいことである。
- 天空日射とは、太陽光が大気中で散乱して、地上に降りそそいだものである。
- アルベドとは、任意の面に入射した日射量に対し、その面が反射した日射量の割合をいう。
- 太陽定数とは、大気圏外において太陽に正対するときの単位面積当たりに入射する放射エネルギーのことをいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
日射・日照に関する問題です。
普段の生活でもかかわる内容なのでしっかりと頭の中で整理しましょう。
正:太陽から放射される光線のうち、波長が長い順番としては、近赤外線、可視光線、紫外線となります。
波長が短いために透過率も高いため、身体への影響が大きいので普段から紫外線には気を付けていきましょう。
誤:遮熱性塗料や遮熱性塗装は近赤外線を反射させます。
近赤外線は透過率が小さい分、そのエネルギーは振動して熱に代わります。
その熱を遮断するための塗料や塗装となります。
誤:天空日射は、太陽光が大気中で散乱して、地上までそそがれたものです。
大気中の散乱は、空気中のあらゆる分子とぶつかって太陽光のエネルギーを分散させています。
誤:アルベドは、任意の面に入射した日射量中の反射した日射長の割合を言います。
アルべド=反射日射量/入射日射量となります。
誤:太陽定数は、大気圏外で太陽に正対するときの単位面積当たりの入射する放射エネルギーのことです。
生きることに欠かせない太陽光ですが、その反面危険な面もあるので試験と普段の生活での2つの意味で対策しましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問92)へ