建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問134 (給水及び排水の管理 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問134(給水及び排水の管理 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

排水設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 排水水中ポンプは、6か月〜1年に1回、メカニカルシール部のオイル交換を行う。
  • 排水槽内の悪臭防止対策としては、排水貯留時間が5〜6時間程度となるように、タイマ制御による強制排水を行う。
  • グリース阻集器に設置されたトラップの清掃は、2か月に1回程度行う。
  • 排水槽の清掃作業は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10ppm以下であることを測定・確認して行う。
  • 通気管は、1年に1回程度、定期的に、系統ごとに異常がないことを点検・確認する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

排水設備の維持管理に関しての問題です。

ややこしい部分もありますが、整理して取り組めるようにしましょう。

選択肢1. 排水水中ポンプは、6か月〜1年に1回、メカニカルシール部のオイル交換を行う。

正:排水水中ポンプのメカニカルシール部のオイル交換は、6か1年に1回のペースで行います。

選択肢2. 排水槽内の悪臭防止対策としては、排水貯留時間が5〜6時間程度となるように、タイマ制御による強制排水を行う。

誤:排水槽内の悪臭防止対策として、タイマー制御により強制排出を約2時間ごとに行います。

そうすることで、悪臭発生及びスカム(スポンジ質の浮遊物)の固着化を防止します。

選択肢3. グリース阻集器に設置されたトラップの清掃は、2か月に1回程度行う。

正:グリース阻集器のトラップの清掃は、2~3か月に1回のペースで行います。

選択肢4. 排水槽の清掃作業は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10ppm以下であることを測定・確認して行う。

正:排水槽の清掃作業時は、酸素濃度及び硫化水素濃度を測定してから作業を開始します。

ちなみに、酸素濃度は18%以上、硫化水素は10ppm以下となります。

また、メタンガスの存在も考慮して照明は防爆性を用います。

選択肢5. 通気管は、1年に1回程度、定期的に、系統ごとに異常がないことを点検・確認する。

正:通気管の通気管は1年に1回程度可動部分を清掃・点検します。

まとめ

この問題は、試験対策としても重要ですが、試験に合格してからその後の作業の方に重点される問題です。

参考になった数1