建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問133 (給水及び排水の管理 問28)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問133(給水及び排水の管理 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
- 排水横管への掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合は、通常30m以内とする。
-
敷地排水管の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。
- 雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設ける。
- 排水立て管に設置する掃除口は、3〜5階おき程度の間隔で設ける。
- 雨水ますの底部には、100mm程度の泥だめを設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
排水ますと掃除口は普段はなかなかそれらについて考えることがありませんが、とても重要な役割を担っています。
正:排水横管への掃除口の設置間隔は、関係が100㎜を超える場合は通常30mが限度となります。
100㎜以下の場合は15m以内となります。
敷地排水管の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。
正:敷地排水管の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内で設置します。
正:流入管と流出管の管低差は20㎜程度とします。
正:排水立て管に設置する掃除口は、通常30mが限度であり、関係が100㎜以下の場合は15m以内となっています。
よって、階数回数的には3~5階程度の高さになります。
誤:雨水ますの底部の泥だめは、15㎝(150㎜)以上とします。
普段なかなか見ないところの問題なので、この機会にどのような構造になっているかを実際に見てみると理解が深まります。
配管はすべては見れませんが、排水ますならば雨が止んだ後に見てみるとわかると思います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問132)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問134)へ