建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問136 (給水及び排水の管理 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問136(給水及び排水の管理 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

衛生器具設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • プラスチック製の衛生器具は、水やぬるま湯に浸した柔らかい布を絞って拭く。
  • 小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。
  • ステンレスに付いた脂汚れは、薄めた中性洗剤を付けたスポンジなどで洗い、洗剤分を完全に洗い落とす。
  • 大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、6か月に1回、定期に点検する。
  • 洗面器のトラップの接合部の緩みの有無は、1年に1回、定期に点検する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

衛生器具設備の保守管理に関しての問題です。

最も身近にあるものでも意識していない部分だと思われるので、この機会にどのようになっているかを整理したいと思います。

選択肢1. プラスチック製の衛生器具は、水やぬるま湯に浸した柔らかい布を絞って拭く。

正:プラスチック製の衛生器具は、水やぬるま湯に浸したやわらかい布を絞ってから拭きます。

 

選択肢2. 小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。

正:小便器の排水状態は、6か月に1回定期点検を行います。

選択肢3. ステンレスに付いた脂汚れは、薄めた中性洗剤を付けたスポンジなどで洗い、洗剤分を完全に洗い落とす。

正:ステンレスに付いた油汚れは、中性洗剤を薄めてスポンジ等で洗い、完全に洗い流します。

選択肢4. 大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、6か月に1回、定期に点検する。

正:大便器の洗浄タンク内の汚損状態は、6か月に1回定期点検を行います。

選択肢5. 洗面器のトラップの接合部の緩みの有無は、1年に1回、定期に点検する。

誤:洗面器のトラップの接合部の緩みの有無は、2か月に1回定期点検を行います。

まとめ

普段何気なく使用しているものでも、このように定期点検を行っているために使用できています。

たまには、このようなことを意識してみると内容が頭の中に入ってくると思います。

参考になった数1