建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問144 (清掃 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問144(清掃 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

清掃の作業手順書に関する次の文章の(   )内に入る語句として、最も適当なものはどれか。

作業手順書とは、一つ一つの作業のマニュアルである。作業名、行うべき作業項目、作業手順、(   )、注意事項、作業終了後の品質状態等を記載したもので、従事者に対する教育指導のために使用する。
  • 作業計画の作成方法
  • 作業実施記録の書き方
  • 作業スケジュールの管理方法
  • 組織管理体制
  • 使用資機材と数量

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

清掃の作業手順書に関する問題です。

内容を把握できていれば、言葉が自然と出てきて、解きやすくなるため何度も読んで頭に入れましょう。

選択肢1. 作業計画の作成方法

誤:作業計画の作成方法は、作業全体を見るもので手順書とはまた違ったものとなる為に適切な言語ではありません。

選択肢2. 作業実施記録の書き方

誤:作業実施記録は、作業後に書くものなので手順書には不要なものとなります。

選択肢3. 作業スケジュールの管理方法

誤:作業スケジュールの管理方法は、作業全体を見るものなので、1つ1つの作業を細かく見なくてはならない手順書とは異なります。

選択肢4. 組織管理体制

誤:組織管理体制は、作業手順とは別物なので手順書には書く必要はありません。

選択肢5. 使用資機材と数量

正:使用資機材と数量は、どの作業にどの資機材をいくつ使用するかを明記する必要がある為に、手順書に書く必要があります。

まとめ

作業手順書とは何かを考えれば、自ずと入る言葉が分かってくると思うので、そういうことを考えながら手順書を読んでみると理解が深まると思います。

参考になった数2