建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問145 (清掃 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問145(清掃 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物清掃管理の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 品質評価の目的の一つには、要求品質と実際の品質とのギャップを修正することがある。
  • 組織品質は、事業所管理品質と現場管理品質の二つによって構成される。
  • 作業の評価は、長期的維持管理の観点から日常的チェックだけでは不十分である。
  • 管理者が評価を行う場合は、四半期ごとに1回実施するよう計画する。
  • 作業の改善点は、仕様書や作業基準表の内容に限定したうえで決定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建築物清掃管理の評価に関する問題です。

それぞれの評価方法がどのようになっているかを整理していきましょう。

選択肢1. 品質評価の目的の一つには、要求品質と実際の品質とのギャップを修正することがある。

正:品質評価の目的の1つで要求と実際の品質のギャップを修正することがあげられます。

選択肢2. 組織品質は、事業所管理品質と現場管理品質の二つによって構成される。

正:組織品質は事業所と現場の管理品質の2つから構成されています。

選択肢3. 作業の評価は、長期的維持管理の観点から日常的チェックだけでは不十分である。

正:作業評価は、長期的維持管理の観点から日常チェックのみでは不十分です。

利用者の立場になって、目視で清潔さを追求していきます。

選択肢4. 管理者が評価を行う場合は、四半期ごとに1回実施するよう計画する。

正:管理者が評価を行うときは、四半期ごとに1回実施します。

選択肢5. 作業の改善点は、仕様書や作業基準表の内容に限定したうえで決定する。

誤:作業の改善点は、仕様書や使用基準表の内容にのみにとらわれると見落としを招きます。

広い視野をもって改善に取り組んでいくようにしなくてはなりません。

まとめ

それぞれの評価方法を整理して、実際にどのように行っていけばいいかを見直していきましょう。

参考になった数2