建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問146 (清掃 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問146(清掃 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 微細なごみやたばこの灰等をできるだけ散乱させないように、適当な容器を用意する。
- 衣服類や内装材・家具はなるべく摩耗しにくいものを使用する。
- 土ぼこりを放置すると、床材や床維持剤が土ぼこりにより削られ、より多くのほこりが発生する。
- 多くのほこりが発生するところは、適切な除じん作業の回数を調整する。
- 高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
予防清掃とは、建築物内に侵入するほこりを減少させ、清掃活動を軽減させることです。
それについて整理していきましょう。
正:適当な容器を用意して、微細なゴミやたばこの灰等が散乱するのを防ぎます。
正:衣服類や内装材・家具には摩耗しにくいものを選んで使用します。
正:土ぼこりを放置して、床材やその維持剤が土ぼこりにより削られて、より多くのほこりを発生させるようになります。
正:ほこりが多く発生するところは、除じん作業の回数を調整して対策します。
誤:気密性が高い(隙間が少ない)ということは、空気の出入りが少ないということなのでほこりの侵入路としては重要視されません。
普段の清掃では無意識に行っていて、いざ問題文を読むとややこしい文章もあるかもしれません。
少しだけ気持ちを向けることで理解が深まると思います。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問145)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問147)へ