建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問164 (清掃 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問164(清掃 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- マニフェストA票は、排出事業者保存用である。
- マニフェストB1票は、収集運搬業者保存用である。
- 中間処理が終了すると排出事業者に処分業者からD票が返却される。
- 排出事業者は処理の依頼から180日経過してもE票が返却されない場合、業者に対して処分状況を問い合わせる。
- 排出事業者は、引渡時のA票と返却された伝票を照合し、A票、B2票、D票、E票を3年間保存する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)に関する問題です。
電子化が進む中、紙のモノも活用されているためしっかりと理解しましょう。
正:マニフェストA票は、最終的に排出事業者が保存します。
正:マニフェストB1票は、最終的に収集運搬業者が保存します。
正:中間処理が終了すると、処分業者はC1票を控えとして保存し、C2票を収集運搬者へ回付し、D票は排出事業者に回付します。
正:排出事業者は処理依頼から180日経過してもE票が回収できないときは、処理・処分状況を委託業者に確認し都道府県知事へ報告義務があります。
誤:排出事業者は、A票、B1票、B2票、C1票、C2票、D票、E票の7種の伝票を必要事項を記入・署名後、A票を控えとし、残りは収集運搬者に渡すために、保存できるのはA票のみとなります。
各伝票について、少々複雑な仕組みになっていますが、整理して疑似問題にも対応できるようにしていきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問163)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問165)へ