建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問163 (清掃 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問163(清掃 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物内廃棄物の中間処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 中間処理の目的には、廃棄物の減量化がある。
  • 建築物に導入されている中間処理設備は、比較的小規模なものが多い。
  • 溶融固化装置は、厨(ちゅう)芥の中間処理のために用いられる。
  • 段ボールの中間処理方法として、梱(こん)包がある。
  • プラスチック類の中間処理方法として、圧縮がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建築物内廃棄物の中間処理に関しての問題です。

焼却等の処理が出てきて、中間なのかと思う処理方法もありますので混乱するかもしれません。

選択肢1. 中間処理の目的には、廃棄物の減量化がある。

正:中間処理の目的としての、廃棄物の減量化は焼却で体積を10分の1にまで圧縮する等の方法があります。

選択肢2. 建築物に導入されている中間処理設備は、比較的小規模なものが多い。

正:建築物内に導入される中間処理設備は、圧縮機、破砕機や梱包機等の比較的小規模のものが多いです。

選択肢3. 溶融固化装置は、厨(ちゅう)芥の中間処理のために用いられる。

誤:溶融固化装置は、プラスチック類の破砕、減容化するのに用います。

字からも想像できるように溶かして固める工程です。

厨芥とは炊事場から出るくずごみのことです。

選択肢4. 段ボールの中間処理方法として、梱(こん)包がある。

正:段ボールの中間処理として、梱包機で梱包することがあげられます。

選択肢5. プラスチック類の中間処理方法として、圧縮がある。

正:プラスチック類の中間処理として、圧縮があげられます。

他にも破砕して減容化します。

まとめ

中間処理といってもものにより処理方法が異なることが理解できる問題でした。

処理方法を理解してモノの扱い方を考え直しましょう。

参考になった数1