建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問162 (清掃 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問162(清掃 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- 事後分別とは、ごみ発生時点以降に分別を行うことである。
- 事前分別の基本は、収集・運搬用具を廃棄物の種類ごとに用意することである。
- 建築物内の収集時に廃棄物かどうか不明な書類などは、確認するまで処理しない。
- ビルメンテナンス事業者は、建築物内廃棄物の管理責任者を選任する。
- 事後分別の留意点は、廃棄物と資源化物を大別し詳細に分別することである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建築物内の廃棄物に関する問題です。
分別法や管理者の選別法を問いていますので、合格後も必要になる項目になります。
正:事後分別は、一括して収集された廃棄物を分別することです。
正:事前分別は、収集・運搬用具ごとに廃棄物を分別することです。
正:建築物内の収集時に廃棄するか否かが不明な書類等は、そのことが確認できるまで処理をしないことがトラブルを事前に防ぎます。
誤:事業者に対して、産業廃棄物に関しては管理者を選任する義務がありますが、ビルメンテナンス全体的には選任義務はありません。
正:事後分別の留意点として、廃棄物と資源化物を分別しておくことがあげられます。
ごみの分別や管理者選任等の取り組みに関しての問題でした。
普段の何気ない行動にもこのようなことからなっていると考えさせられる事柄かもしれません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問161)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問163)へ