建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問161 (清掃 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問161(清掃 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物内の廃棄物発生量に関する原単位の計算値等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

●この建築物の事務所部分の床面積の合計は、10,000m2である。
●廃棄物発生量原単位は、0.04kg/(m2・日)又は、0.1L/(m2・日)である。
●1か月の事務所建築物の稼働日は、20日である。
●この事務所建築物の廃棄物の再利用率(リサイクル率)は、60%である。
●この事務所建築物の廃棄物のうち、生ごみの発生量比率は、20%である。
  • 再利用を考慮しない時の1日の廃棄物発生量は、400kgである。
  • 再利用を考慮しない時の1か月の廃棄物発生量は、8,000kgである。
  • この事務所建築物のごみの単位容積質量値は、0.4kg/Lである。
  • 再利用を考慮した時の1日の廃棄物発生量は、240kgである。
  • 再利用を考慮しない時の1日の生ごみ発生量は、80kgである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建築物内の廃棄物の発生量の計算法に関しての問題です。

どの廃棄物の何の割合を問われているかを理解しましょう。

選択肢1. 再利用を考慮しない時の1日の廃棄物発生量は、400kgである。

正:再利用を考慮しない1日の廃棄物発生量を問う問題です。

床面積10000㎡で廃棄物発生量が1日0.04㎏/(㎡・日)なので、これらの積で1日当たり400㎏となります。

選択肢2. 再利用を考慮しない時の1か月の廃棄物発生量は、8,000kgである。

正:再利用を考慮しない1か月の廃棄物発生量を問う問題です。

床面積10000㎡、1日の発生量が0.04㎏/㎡で1か月稼働日数が20日なので、これらの積で8000㎏になります。

選択肢3. この事務所建築物のごみの単位容積質量値は、0.4kg/Lである。

正:建築物内のごみの単位積質量を問う問題です。

廃棄物発生量が1日当たり0.04㎏/㎡又は0.1Ⅼ/㎡である為、これらの商で0.4㎏/Ⅼになります。

選択肢4. 再利用を考慮した時の1日の廃棄物発生量は、240kgである。

誤:再利用を考慮した1日の廃棄物発生量を問う問題です。

リサイクル率=(直接資源化量+中間処理後の再生利用量+集団回収量/廃棄物総処理量+集団回収量)×100となっているために与えられた数値群からは特定できません。

選択肢5. 再利用を考慮しない時の1日の生ごみ発生量は、80kgである。

正:再利用を考慮しない1日当たりの生ごみ発生量を問う問題です。

床面積が10000㎡、1日の廃棄物発生量が0.04㎏/㎡で生ごみの発生比率が20%である為にこれらの積で80㎏となります。

まとめ

廃棄物の発生量の計算方法を問う問題でした。

一見複雑そうな問題文ですが、単位を見ながら行うと自然と計算式も分かってきますので理解できるまで繰り返し練習しましょう。

参考になった数1