建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問167 (ねずみ、昆虫等の防除 問2)
問題文
なお、このゴキブリ(成虫)の体長は約12mm。前胸背板にある2本の縦長で太いハの字形に見える斑紋以外は、全体に黄褐色であった。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問167(ねずみ、昆虫等の防除 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
なお、このゴキブリ(成虫)の体長は約12mm。前胸背板にある2本の縦長で太いハの字形に見える斑紋以外は、全体に黄褐色であった。

- 主として屋外に生息するが、建築物内にも侵入する。
- 毒餌(食毒剤)に対して喫食抵抗性を示す集団の存在が報告されている。
- 日本の気候では、卵から成虫になるまでに約1年を要する。
- 幼虫と成虫では、餌や活動場所が異なる。
- 雌成虫は、卵鞘(しょう)を唾液などでくぼみや隙間等に固着させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
図のゴキブリはチャバネゴキブリという種類のものです。
出題頻度も高いみたいです。
誤:飲食店内でよく見かける種類です。
建築物内で最も見られるものです。
正:毒餌に対して、喫食抵抗性を示します。
市販の毒餌が効かなくなっていくことはよく聞きます。
誤:卵から成虫まで10日程度です。
室温が高いほど成長も早く25℃だと33日から70日という飼育報告もあります。
誤:生涯かけて基本雑食でなんでも食べます。
活動場所も大きく異なることはありません。
誤:卵鞘を尾端に持ち保持します。
チャバネゴキブリの生態についての問題でした。
詳しくなってもという気は否めませんが、生命力だけは見習いたいものです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問166)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問168)へ