第三種電気主任技術者の過去問
平成27年度(2015年)
法規 問74
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成27年度(2015年) 法規 問74 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、計器用変成器の変流器に関する記述である。その記述内容として誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
- 変流器は、一次電流から生じる磁束によって二次電流を発生させる計器用変成器である。
- 変流器は、二次側に開閉器やヒューズを設置してはいけない。
- 変流器は、通電中に二次側が開放されると変流器に異常電圧が発生し、絶縁が破壊される危険性がある。
- 変流器は、一次電流が一定でも二次側の抵抗値により変流比は変化するので、電流計の選択には注意が必要になる。
- 変流器の通電中に、電流計をやむを得ず交換する場合は、二次側端子を短絡して交換し、その後に短絡を外す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
変流器の変流比は、二次側の抵抗値で変化しません。
変流器の変流比は、巻数比に反比例します。
実務上重要なのは、変流器は、一次電流に見合った二次電流を流し続けようとします。二次側の抵抗値が大きくても、電流を流し続けようとします。仮に二次側を開放(二次側の抵抗値=∞)した場合でも同じです。このとき、過大な電圧が発生し絶縁破壊や機器損傷に至ることがあります。これが、変流器の二次側を開放してはいけない理由です。
(1)
正しい記述です。
(2)
正しい記述です。
もし、ヒューズを設けて切れた場合、変流器の二次側開放となり、過大な電圧により絶縁破壊などが生じる恐れがあります。
(3)
正しい記述です。
(4)
上記の通り、誤った記述です。
(5)
正しい記述です。
いかなる場合も、通電中の変流器の二次側は開放してはいけません。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
計器用変成器は、その巻数比によって変流比を変えています。
したがって、抵抗値で電流を変換しているわけではないため4が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問73)へ
平成27年度(2015年)問題一覧
次の問題(問75)へ