第三種電気主任技術者の過去問
平成29年度(2017年)
電力 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成29年度(2017年) 電力 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、水車のキャビテーションに関する記述である。
運転中の水車の流水経路中のある点で(ア)が低下し、そのときの(イ)以下になると、その部分の水は蒸発して流水中に微細な気泡が発生する。その気泡が(ア)の高い箇所に到達すると押し潰され消滅する。このような現象をキャビテーションという。水車にキャビテーションが発生すると、ランナやガイドベーンの壊食、効率の低下、(ウ)の増大など水車に有害な現象が現れる。
吸出し管の高さを(エ)することは、キャビテーションの防止のため有効な対策である。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
運転中の水車の流水経路中のある点で(ア)が低下し、そのときの(イ)以下になると、その部分の水は蒸発して流水中に微細な気泡が発生する。その気泡が(ア)の高い箇所に到達すると押し潰され消滅する。このような現象をキャビテーションという。水車にキャビテーションが発生すると、ランナやガイドベーンの壊食、効率の低下、(ウ)の増大など水車に有害な現象が現れる。
吸出し管の高さを(エ)することは、キャビテーションの防止のため有効な対策である。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- (ア)流速 (イ)飽和水蒸気圧 (ウ)吸出し管水圧 (エ)低く
- (ア)流速 (イ)最低流速 (ウ)吸出し管水圧 (エ)高く
- (ア)圧力 (イ)飽和水蒸気圧 (ウ)吸出し管水圧 (エ)低く
- (ア)圧力 (イ)最低流速 (ウ)振動や騒音 (エ)高く
- (ア)圧力 (イ)飽和水蒸気圧 (ウ)振動や騒音 (エ)低く
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
キャビテーションとは、流水中の圧力差によって生じる現象のことです。
流水は、一定以下の圧力になると一部が気体になります。この時の圧力のことを飽和水蒸気圧と言います。
よって、(ア)には「圧力」、(イ)には「飽和水蒸気圧」が入ります。
キャビテーションが発生すると、水車効率の低下、出力の減少、ランナやガイドベーンの壊食、振動や騒音の増大などのデメリットがあります。
よって、(ウ)には「振動や騒音」が入ります。
キャビテーション対策として、吸出し管の高さを高くしすぎないこと、比速度を大きくしすぎないこと、などがあります。
よって、(エ)には「低く」が入ります。
よって、こちらが正解となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
この現象をキャビテーションといいます。
キャビテーションで発生した気泡が圧力で押しつぶされると、ランナなどに強い衝撃を与えるので、振動や騒音が起こります。
キャビテーションを防ぐ対策の一つとして、吸出し管の高さを低くする事があげられます。
以上により、選択肢【5】が正解となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
水力発電に用いられる水車において発生するキャビテーションとは、流水に触れる機械部分の表面やその表面近くに空洞が発生する現象の事です。各空白箇所は以下のようになります。
(ア)‥圧力、(イ)‥飽和水蒸気圧
・水車の流水経路中のある点で、流水の温度が高い又は圧力が低くなるほど、流水が水蒸気になり気泡が生じ、さらに流水からの圧力が飽和水蒸気圧以下となるとキャビテーションが発生します。
(ウ)‥振動や騒音
・キャビテーションの影響として以下のようなものがあります。
①金属面の壊食、②振動や騒音、③効率の低下
(エ)‥低
・キャビテーション対策は以下のようなものがあります。
①水車の比速度を大きくとりすぎない。②部分負荷運転を避ける。③吸出し管の高さを適切にする(大きくとりすぎない)④吸出し管上部に適当な量の空気を入れる。⑤浸食しにくい金属の使用
以上のようになります。
各選択肢を見ていきましょう。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致するので適切です。
キャビテーションによる影響や対策方法などは暗記しておくことをおすすめ致します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
04
キャビテーションとは、水車の流水経路中のある点で圧力が、そのときの飽和水蒸気圧以下まで低下した際に水が蒸発して流水中に気泡が発生する現象です。
したがって、(ア)は『圧力』、(イ)は『飽和水蒸気圧』となります。
キャビテーションは、ランナやガイドベーンの壊食、効率の低下、振動や騒音が発生します。
したがって、(ウ)は『振動や騒音』となります。
キャビテーションを防ぐには、比速度を小さくする、吸出し管の高さを低くする、ランナやガイドベーンを浸食に強い材質で構成する、などがあげられます。
したがって、(エ)は『低く』となります。
よって、この問題の正解は【5】となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問25)へ