第三種電気主任技術者の過去問
令和元年度(2019年)
理論 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和元年度(2019年) 理論 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、真空中に点P、点A、点Bが直線上に配置されている。点PはQ[C]の点電荷を置いた点とし、A - B間に生じる電位差の絶対値を|VAB|[V]とする。次の( a )~( d )の四つの実験を個別に行ったとき、|VAB|[V]の値が最小となるものと最大となるものの実験の組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
[実験内容]
( a )P - A間の距離を2m, A - B間の距離を1mとした。
( b )P - A間の距離を1m, A - B間の距離を2mとした。
( c )P - A間の距離を0.5m, A - B間の距離を1mとした。
( d )P - A間の距離を1m, A - B間の距離を0.5mとした。
[実験内容]
( a )P - A間の距離を2m, A - B間の距離を1mとした。
( b )P - A間の距離を1m, A - B間の距離を2mとした。
( c )P - A間の距離を0.5m, A - B間の距離を1mとした。
( d )P - A間の距離を1m, A - B間の距離を0.5mとした。
- ( a )と( b )
- ( a )と( c )
- ( a )と( d )
- ( b )と( c )
- ( c )と( d )
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
(最大は(c)、最小は(a))
【解説】
今回は計算せずイメージで解く方法を解説します。
最大になるためには
①PC間がなるべく短い
②AB間がなるべく長い
ほうが良いことになります。
また、最小になるためには上記の逆になります。
①②について検証します。
(a) ①PC間3m ②AB間1m
(b) ①PC間3m ②AB間2m
(c) ①PC間1.5m ②AB間1m
(d) ①PC間1.5m ②AB間0.5m
最大となるのは
①が短いcかdです。
②はcの方が大きいので c となります。
最小となるのは
①が大きいaかbです。
②はaの方が小さいので a となります。
よって、a(最小)とc(最大)になります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
V=Q/(4×π×ε0×r)[V]
※ε0は真空中の誘電率です。
よってAB間の電位差Vabは、次のように求まります。
Vab=Va-Vb
=Q/(4×π×ε0×rpa)-Q/(4×π×ε0×rpb)
※rpaは点Pと点A間の距離、rpbは点Pと点B間の距離を表します。
これに(1)~(5)の組み合わせを代入すると、電圧の値が最大と最小の組み合わせは下記のようになります。
( a )P - A間の距離を2m, A - B間の距離を1m
Vab=Q/(4×π×ε0×rpa)-Q/(4×π×ε0×rpb)
=Q/(4×π×ε0×2)-Q/(4×π×ε0×3)
=Q/(4×π×ε0)×(1/2-1/3)
=Q/(4×π×ε0)×(1/6)[V]
( c )P - A間の距離を0.5m, A - B間の距離を1m
Vab=Q/(4×π×ε0×rpa)-Q/(4×π×ε0×rpb)
=Q/(4×π×ε0×0.5)-Q/(4×π×ε0×1.5)
=Q/(4×π×ε0)×(1/0.5-1/1.5)
=Q/(4×π×ε0)×(4/3)[V]
よって、(c)が最大(a)が最小となるので、(2)が正解です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問2)へ