第三種電気主任技術者の過去問
令和元年度(2019年)
理論 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和元年度(2019年) 理論 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、太陽電池に関する記述である。
太陽光のエネルギーを電気エネルギーに直接変換するものとして、半導体を用いた太陽電池がある。p形半導体とn形半導体によるpn接合を用いているため、構造としては( ア )と同じである。太陽電池に太陽光を照射すると、半導体の中で負の電気をもつ電子と正の電気をもつ( イ )が対になって生成され、電子はn形半導体の側に、( イ )はp形半導体の側に、それぞれ引き寄せられる。その結果、p形半導体に付けられた電極がプラス極、n形半導体に付けられた電極がマイナス極となるように起電力が生じる。両電極間に負前抵抗を接続すると太陽電池から取り出された電力が負荷抵抗で消費される。その結果、負荷抵抗を接続する前に比べて太陽電池の温度は( ウ )。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
太陽光のエネルギーを電気エネルギーに直接変換するものとして、半導体を用いた太陽電池がある。p形半導体とn形半導体によるpn接合を用いているため、構造としては( ア )と同じである。太陽電池に太陽光を照射すると、半導体の中で負の電気をもつ電子と正の電気をもつ( イ )が対になって生成され、電子はn形半導体の側に、( イ )はp形半導体の側に、それぞれ引き寄せられる。その結果、p形半導体に付けられた電極がプラス極、n形半導体に付けられた電極がマイナス極となるように起電力が生じる。両電極間に負前抵抗を接続すると太陽電池から取り出された電力が負荷抵抗で消費される。その結果、負荷抵抗を接続する前に比べて太陽電池の温度は( ウ )。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- ( ア )ダイオード (イ)正孔 (ウ)低くなる
- ( ア )ダイオード (イ)正孔 (ウ)高くなる
- ( ア )トランジスタ (イ)陽イオン (ウ)低くなる
- ( ア )トランジスタ (イ)正孔 (ウ)高くなる
- ( ア )トランジスタ (イ)陽イオン (ウ)高くなる
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
(ア)
太陽電池は「ダイオード」と同じ構造をしています。
(イ)
正の電気を持つのは「正孔」です。
(ウ)
負荷抵抗によって太陽電池のエネルギーが放出されるので、温度は「低くなり」ます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
ダイオードはp型半導体とn型半導体を接合したものなので、太陽電池と構造が同じです。対してダイオードは、pnp或いはnpnのように、3つの半導体を接合しているので、太陽電池とは異なります。
(イ)
半導体中のある場所から電子が抜けてなくなった部分を正孔といいます。
(ウ)
太陽電池は太陽の照射で温度が高くなりますが、抵抗を接続し、それによってエネルギーが消費されることにより、温度は下がります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問12)へ