第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和4年度(2022年)上期
問64 (機械 問18(2))
問題文
<参考情報 : 前問>
図1に示す論理回路を2組用いて図2に示すように接続して構成したとき、A、B及びC0の入力に対する出力S2及びC2の記述として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 問64(機械 問18(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
<参考情報 : 前問>
図1に示す論理回路を2組用いて図2に示すように接続して構成したとき、A、B及びC0の入力に対する出力S2及びC2の記述として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

- A=0,B=0,C0=0を入力したときの出力は、S2=0,C2=1である。
- A=0,B=1,C0=0を入力したときの出力は、S2=1,C2=0である。
- A=1,B=0,C0=0を入力したときの出力は、S2=0,C2=1である。
- A=1,B=0,C0=1を入力したときの出力は、S2=1,C2=0である。
- A=1,B=1,C0=1を入力したときの出力は、S2=0,C2=1である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
合計13個のNANDを用いた回路において、
各信号と出力の関係が正しい選択肢を選択する問題です。
各NANDに図4のように番号を振り、途中の値を追加した真理値表は以下の通りです。
(①~⑤のNANDについては、前問の通りなので省略しています。)
正しい値は以下のようになります。
入力
A = 0、 B = 0、 C0 = 0
出力
S2 = 0、 C2 = 0
したがって、誤りとなります。
正しい値は以下のようになります。
入力
A = 0、 B = 1、 C0 = 0
出力
S2 = 1、 C2 = 0
よって、この選択肢が正しい値となります。
正しい値は以下のようになります。
入力
A = 1、 B = 0、 C0 = 0
出力
S2 = 1、 C2 = 0
したがって、誤りとなります。
正しい値は以下のようになります。
入力
A = 1、 B = 0、 C0 = 1
出力
S2 = 0、 C2 = 1
したがって、誤りとなります。
正しい値は以下のようになります。
入力
A = 1、 B = 1、 C0 = 1
出力
S2 = 1、 C2 = 1
したがって、誤りとなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
情報分野の論理回路に関する問題となり前問からの続きとなり、下記の選択肢の中から正しい記述を選択する問題となります。
図2に示す論理回路はすべてNAND回路で構成されており、法則に基づいて計算していく必要があります。
NAND回路はAND回路とNOT回路を組み合わせた回路となり”0”が含むと出力は”1”となります。
それぞれの選択肢を見ていきましょう。
下記図より、S2=0,C2=0となるのでこの記述は誤りです。
下記図より、S2=1,C2=0となるのでこの記述は適切です。
下記図より、S2=1,C2=0となるのでこの記述は誤りです。
下記図より、S2=0,C2=1となるのでこの記述は誤りです。
下記図より、S2=1,C2=1となるのでこの記述は誤りです。
この問題は法則さえわかればそこまで難しくはないですが、問題を解くにあたっては時間を要します。なので試験中のペース配分につきましては気を付けましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
令和4年度(2022年)上期 問題一覧
次の問題(問65)へ