第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
機械 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 機械 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、電気通信に関する記述である。

電気通信において、信号に変換された情報を伝える媒体を伝送路と呼ぶ。伝送路などから混入し、送りたい信号を変化させてしまうことがある不要な成分を( ア )という。
身近な通信手段の一つとして電話がある。地域間をまたがる電話網において多数の通話を効率的に中継するために、1本の伝送路を用いて同時に多数の通話を伝送する技術を( イ )という。
無線通信では、送りたい情報を信号波と呼ばれる電気信号に変換した後、送信機によって、周波数のより高い搬送波と呼ばれる信号と合成し、( ウ )を作る。( ウ )を作り出したり、受信機において( ウ )から信号波を取り出す方式はいくつかある。
アナログ信号をディジタル信号に変換するA−D変換においては、アナログ信号の最高周波数に対して、その2倍以上の周波数で( エ )を行えば、( エ )された信号から元のアナログ信号を再現できる。これを( エ )定理という。
画像や音声、ビデオなどの情報をそのまま記録・伝送しようとすると、データのサイズが大きくなるために、データの( オ )が行われる。静止画像の代表的な( オ )方法としてJPEGという国際標準規格がある。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
  • ア:雑音(ノイズ)  イ:輻輳   ウ:正弦波  エ:標本化  オ:圧縮
  • ア:側波帯      イ:多重化  ウ:変調波  エ:標本化  オ:伸長
  • ア:雑音(ノイズ)  イ:多重化  ウ:変調波  エ:標本化  オ:圧縮
  • ア:雑音(ノイズ)  イ:多重化  ウ:変調波  エ:量子化  オ:伸長
  • ア:側波帯      イ:輻輳   ウ:正弦波  エ:量子化  オ:圧縮

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は情報分野での電気通信に関する問題です。

穴埋めの前後の文章から正答を連想できるかがポイントなります。

各選択肢の解説は以下のようになります。

(ア)‥雑音(ノイズ)

・不要な成分という意味からも雑音(ノイズ)が該当します。電気通信回線における雑音とは受端などに現れる電気エネルギーのうち、不要な物の総称になります。

搬送波とは電気通信回線において送受信する為の基本的な波ををいい、その波を正弦波といいます。以上からも(ア)は雑音(ノイズ)が適切といえます。

(イ)‥多重化

・多重化は複数のアナログ信号などを一つの共有された伝送路で送ることです。輻輳(ふくそう)とは様々な信号が一箇所に集中し混雑する状況です。

(ウ)‥変調波

・搬送波はある特定の周波数の単純な正弦波であり、搬送波を変調したものを変調波といいます。信号波と搬送波を合成して変調波を作り出します。変調波を復調することによりデーター、音響を取り出す事ができます。

(エ)‥標本化

・標本化とは、連続的に変化するアナログ信号を一定の周期で細分して、サンプリングする方式です。標本化は、元の信号が含む最高周波数の2倍以上の周波数で行えば、ほぼ元の信号を復元することができます。この定理をシャノン(標本化)の定理と呼びます。

(オ)‥圧縮

・静止画像を圧縮してファイルを保存する形式の代表格としてjpegという国際標準規格があります。jpegは圧縮する事はできますが、データを伸縮することはできません。なので問題文の穴埋め箇所の言葉尻からも圧縮という言葉が適切です。

選択肢3. ア:雑音(ノイズ)  イ:多重化  ウ:変調波  エ:標本化  オ:圧縮

解説の冒頭の内容と一致するので適切です。

まとめ

近年、電験3種試験では情報・電気通信関連の問題が頻出している印象があります。深くまで勉強する必要性はあまり感じませんが、解答群の言葉ぐらいは覚えておいた方がよろしいかと思います。

参考になった数1

02

様々な電気通信の説明に関する穴埋め問題です。

選択肢3. ア:雑音(ノイズ)  イ:多重化  ウ:変調波  エ:標本化  オ:圧縮

(ア) 雑音(ノイズ)

伝送路などから混入し、送りたい信号を変化させてしまうことがある不要な成分を雑音といいます。

(イ) 多重化

1本の伝送路を用いて同時に多数の通話を伝送する技術です。

(ウ) 変調波

送りたい情報を信号波と呼ばれる電気信号に変換した後、送信機によって、周波数のより高い搬送波と呼ばれる信号と合成したものを変調波といいます。

(エ) 標本化(サンプリング)

アナログ信号をディジタル信号に変換する際に用いる定理です。

アナログ−ディジタル変換では、アナログ信号の最高周波数に対して2倍以上の周波数で標本化を行うことで、標本化された信号からアナログ信号の再現ができます。

(オ) 圧縮

画像や音声、動画などの情報をそのまま記録・伝送しようとすると、データのサイズが大きくなってしまうため、その際に行われるのがデータの圧縮です。

画像データの圧縮方法にはJPEG、フォルダの圧縮方法にはZIPなどがあります。

参考になった数0