過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 令和5年度(2023年)上期 電力 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文章は、コロナ損に関する記述である。
送電線に高電圧が印加され、( ア )がある程度以上になると、電線からコロナ放電が発生する。コロナ放電が発生するとコロナ損と呼ばれる電力損失が生じる。コロナ放電の発生を抑えるには、電線の実効的な直径を( イ )するために( ウ )する、線間距離を( エ )する、などの対策がとられている。コロナ放電は、気圧が( オ )なるほど起こりやすくなる。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
   1 .
ア:電流密度       イ:大きく  ウ:単導体化  エ:大きく  オ:低く
   2 .
ア:電線表面の電界強度  イ:大きく  ウ:多導体化  エ:大きく  オ:低く
   3 .
ア:電流密度       イ:小さく  ウ:単導体化  エ:小さく  オ:高く
   4 .
ア:電線表面の電界強度  イ:小さく  ウ:単導体化  エ:大きく  オ:低く
   5 .
ア:電線表面の電界強度  イ:大きく  ウ:多導体化  エ:小さく  オ:高く
( 第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)上期 電力 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

コロナ放電は、電線表面の電界強度が一定値(波高値で30kV/cm)以上になると、空気の絶縁が破壊されて放電が起こる現象です。この放電により電気エネルギーが音や光エネルギーとなって損失になります。

電線が太いほど電線表面の電界強度が小さくなり、コロナ放電が発生しにくくなります。

また、気圧が低いほど発生しやすくなります。

選択肢2. ア:電線表面の電界強度  イ:大きく  ウ:多導体化  エ:大きく  オ:低く

正しい回答です。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。