過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 令和5年度(2023年)上期 電力 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
地中送電線路の線路定数に関する記述として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
   1 .
架空送電線路の場合と同様、一般に、導体抵抗、インダクタンス、静電容量を考える。
   2 .
交流の場合の導体の実効抵抗は、表皮効果及び近接効果のため直流に比べて小さくなる。
   3 .
導体抵抗は、温度上昇とともに大きくなる。
   4 .
インダクタンスは、架空送電線路に比べて小さい。
   5 .
静電容量は、架空送電線路に比べてかなり大きい。
( 第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)上期 電力 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

0

以下に解説します。

選択肢2. 交流の場合の導体の実効抵抗は、表皮効果及び近接効果のため直流に比べて小さくなる。

【誤り】

直流に比べて小さくなる旨の記載がありますが、小さくなりません。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

送電線路の線路定数には、抵抗、インダクタンス、静電容量、漏れコンダクタンスを考慮します。中でも、短距離送電線路では計算が簡単な集中定数回路(抵抗、インダクタンスのみを考慮)を使います。

選択肢1. 架空送電線路の場合と同様、一般に、導体抵抗、インダクタンス、静電容量を考える。

正しい記述です。

選択肢2. 交流の場合の導体の実効抵抗は、表皮効果及び近接効果のため直流に比べて小さくなる。

誤りです。

表皮効果は電流が電線の中心を流れにくい現象、近接効果は2本の平行な電線に電流を流すとき、電線の中でも偏った部分にのみ電流が流れる現象です。

どちらも導体の等価断面積が小さくなるので、抵抗値は高くなります。

選択肢3. 導体抵抗は、温度上昇とともに大きくなる。

正しい記述です。

選択肢4. インダクタンスは、架空送電線路に比べて小さい。

インダクタンスは相間距離が大きくなるほど大きくなります。

選択肢5. 静電容量は、架空送電線路に比べてかなり大きい。

電線と大地との距離が非常に近いため、静電容量も大きくなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。