第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問23 (電力 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問23(電力 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電圧の大きさや周波数は、自動電圧調整器と調速機を用いて制御される。
- カプラン水車は、プロペラ水車の一種で、流量に応じて羽根の角度を調整することができるため、部分負荷での効率の低下が少ない。
- 発電所で発電された電力は、発電電圧を主変圧器で昇圧した後、送電される。この主変圧器には発電機側にY結線、系統側にΔ結線のものが多く用いられる。
- ペルトン水車は、水の衝撃力で回転する衝動水車の一つである。
- 水車発電機の回転速度は、汽力発電と比べて小さいため、発電機の磁極数は多くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
水力発電と主変圧器に関する記述で、誤っているものを選択する問題です。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
主変圧器には、Δ-Y結線が多く用いられます。
Δ-Y結線とすることで、
・発電機側では、高調波を系統側に流さない
・系統側では、昇圧が簡単
という利点があるためです。
したがって、この選択肢の記述が誤りとなります。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問24)へ