第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問24 (電力 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問24(電力 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

汽力発電において、熱効率の向上を図る方法として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
  • 高温高圧の蒸気を使用する。
  • 復水器の真空度を高める。
  • 再熱サイクルを利用する。
  • 給水加熱器で抽気温度を上げる。
  • 節炭器で排ガス温度を下げる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

汽力発電における熱効率向上に関する記述で、誤っているものを選択する問題です。

選択肢1. 高温高圧の蒸気を使用する。

問題文の通りです。

選択肢2. 復水器の真空度を高める。

問題文の通りです。

選択肢3. 再熱サイクルを利用する。

問題文の通りです。

選択肢4. 給水加熱器で抽気温度を上げる。

給水加熱器から給水する温度を上げることは熱効率向上に繋がります。

 

抽気はタービンから取り出す蒸気を示しており、抽気温度を上げることは熱効率を下げることになります。

 

したがって、この選択肢の記述が誤りとなります。

選択肢5. 節炭器で排ガス温度を下げる。

問題文の通りです。

参考になった数3