第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問24 (電力 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問24(電力 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 高温高圧の蒸気を使用する。
- 復水器の真空度を高める。
- 再熱サイクルを利用する。
- 給水加熱器で抽気温度を上げる。
- 節炭器で排ガス温度を下げる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
汽力発電における熱効率向上に関する記述で、誤っているものを選択する問題です。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
給水加熱器から給水する温度を上げることは熱効率向上に繋がります。
抽気はタービンから取り出す蒸気を示しており、抽気温度を上げることは熱効率を下げることになります。
したがって、この選択肢の記述が誤りとなります。
問題文の通りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
汽力発電の熱効率を向上させる方法に関しての問題です。
なるべく熱を無駄なく使用し、ボイラーで水から蒸気に、それをタービンを回して、再び水としての循環をいかにうまくできるかにかかっています。
誤:高温高圧の蒸気を用いることで、蒸気としての性質が高くなり、それだけ発電や熱効率が良くなります。
誤:復水器の真空度を高めることで、タービンでの役目を終えた蒸気をうまく復水できます。
誤:再熱サイクルを利用することで、必要なところに必要な蒸気を送ることで熱効率を高められます。
正:抽気とは発電で余った蒸気のため、それの温度を上げてしまうと復水の効率を下げてしまい、全体の効率も下がります。
誤:節炭器で排ガス温度を下げることで、全体の流れも良くなり、給水温度を高めることで蒸気の質も上がります。
汽力発電の熱効率に関する問題でした。
各設備の特徴を活かして、熱効率を上げることで、他の効率も上がってきます。
そのためにどのようにすればいいかをまとめておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
汽力発電における熱効率向上に関して、誤っているものを選択する問題です。
高温高圧の蒸気を使用することで熱効率が向上します。
復水器の真空度を高めることで熱効率が上昇します。
再熱サイクルを利用することで熱効率が向上します。
抽気温度を上げる(抽気量を増やす)ことでタービンで使える蒸気が減り、熱効率の低下につながります。
節炭器で排熱回収を行うことで熱効率が向上します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問25)へ