第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問25 (電力 問3)
問題文
衝動タービンは、高温・高圧の蒸気が羽根に衝突するときに生ずる衝動力によってランナを回転させるもので、タービンのノズルを通る間に蒸気の圧力が( ア )し、高速度となってノズルから噴出する。
この噴出した蒸気を前面の羽根に衝突させることにより、ランナを回転させる。
羽根を通過する蒸気の通路の断面積が一様であり、羽根の出入口の蒸気の圧力は( イ )。
衝動タービンは蒸気の圧力が( ウ )のものに適する。
反動タービンは、衝動力と蒸気が回転羽根を離れるときの反動力を利用するもので、固定羽根で膨張させた蒸気を羽根に衝突させてランナを回転させるとともに、ランナの内部で蒸気を( エ )させ、排気するときの反動力を利用してランナを回転させる。
反動タービンは、蒸気の圧力が( オ )のものに適する。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問25(電力 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
衝動タービンは、高温・高圧の蒸気が羽根に衝突するときに生ずる衝動力によってランナを回転させるもので、タービンのノズルを通る間に蒸気の圧力が( ア )し、高速度となってノズルから噴出する。
この噴出した蒸気を前面の羽根に衝突させることにより、ランナを回転させる。
羽根を通過する蒸気の通路の断面積が一様であり、羽根の出入口の蒸気の圧力は( イ )。
衝動タービンは蒸気の圧力が( ウ )のものに適する。
反動タービンは、衝動力と蒸気が回転羽根を離れるときの反動力を利用するもので、固定羽根で膨張させた蒸気を羽根に衝突させてランナを回転させるとともに、ランナの内部で蒸気を( エ )させ、排気するときの反動力を利用してランナを回転させる。
反動タービンは、蒸気の圧力が( オ )のものに適する。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
- ア:上昇 イ:等しい ウ:高圧 エ:膨張 オ:中低圧
- ア:上昇 イ:異なる ウ:中低圧 エ:凝縮 オ:高圧
- ア:上昇 イ:等しい ウ:中低圧 エ:膨張 オ:高圧
- ア:降下 イ:異なる ウ:中低圧 エ:凝縮 オ:高圧
- ア:降下 イ:等しい ウ:高圧 エ:膨張 オ:中低圧
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
汽力発電所における蒸気タービンの分類に関する穴埋め問題です。
(ア)降下
ノズル通過時、減圧・加速して通過します。
したがって、蒸気の圧力は降下することになります。
(イ)等しい
蒸気の通路の断面積が一定であるため、羽根の出入口での蒸気の圧力は等しくなります。
(ウ)高圧
衝動タービンは、高圧のものに適しています。
(エ)膨張
反動タービンは、ランナ内部で蒸気を膨張させ、排気する時の反動力を利用しています。
(オ)中低圧
反動タービンは、中低圧のものに適しています。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
汽力発電所における蒸気タービンの分類に関する、穴埋め問題です。
(ア)降下
衝動タービンではノズルを通過する際に圧力が下がります。
(イ)等しい
衝動タービンを通過する際、出入口で圧力は等しいです。
(ウ)高圧
大きな圧力降下をノズルで一気に与えられるため、高圧のものが適します。
(エ)膨張
反動タービンでは動翼内部で蒸気を膨張させます。
(オ)中低圧
反動タービンは低圧のものが適します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
汽力発電所の蒸気タービンで衝動タービンに関しての問題です。
特徴をしっかりと整理しましょう。
高温高圧の蒸気が羽根に衝動してランナを回転させるものになります。
タービンのノズルを通過する間に、圧力が降下して高速度となってノズルから噴出されます。
この蒸気が羽根に衝突して、ランナを回転させます。
通過する通路の断面積が一様である為、ある力は等しく保たれます。
衝動タービンの蒸気圧力は高圧のものが適しています。
反動タービンは衝動力と蒸気が羽根車を離れる際の反動力を利用しています。
固定羽根で膨張させた蒸気を羽根に衝突させてランナを回転させて、内部蒸気を膨張させて排気させるときの反動力も利用しています。
反動タービンは蒸気圧力が中低圧のものに適しています。
誤:空欄に入る語句が違っていますので間違いです。
誤:空欄に入る語句が違っていますので間違いです。
誤:空欄に入る語句が違っていますので間違いです。
誤:空欄に入る語句が違っていますので間違いです。
正:空欄に入る語句と一致していますのでこれが正解となります。
それぞれの機器の特徴を穴埋め方式であてはめていく問題でした。
前後の語句と読み合わせてみて、違和感があればそれは違うと思っていいと思います。
全部が全部覚えるのは難しいので、こんな感じだったなと思えるようにしてきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問26)へ