1級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
午後 ロ 問76
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午後 ロ 問76 (訂正依頼・報告はこちら)
高圧受電設備の絶縁耐力試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 試験実施の前後に絶縁抵抗測定を行い、絶縁抵抗が規定値以上であることを確認した。
- 試験実施の前に、計器用変成器の二次側の接地を外していることを確認した。
- 試験電圧の半分ぐらいまでは徐々に昇圧し、検電器で機器に電圧が印加されていることを確認したのち、試験電圧まで昇圧した。
- 試験終了後、電圧を零に降圧して電源を切り、検電して無電圧であることを確認してから接地し、残留電荷を放電した。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
接地されている事を確認しなければなりませんので、
不適当です。
【1】
耐圧試験前後の絶縁測定を行います。
【3】
検電器で確認を行いながら、徐々に試験電圧まで上昇させます。
【4】
正しい手順です。
残留電荷がありますので、接地放電を行います。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
高圧受電設備の絶縁耐力試験に関する問題です。
絶縁耐力試験の目的は、高圧および特別高圧の電路・回転機・整流器・変圧器などの電路や器具の電路が絶縁耐力を有しているかを、規定の試験電圧を規定時間かけて耐えることを確認します。
選択肢が、試験の順序に則しているため、解説では、試験の順序を書いていき、選択肢との違いが分かるようにします。
試験を始める前の次を確認します。
(a) 変圧器や高圧計器用変圧器の二次側の接地を確認します。
(b) 印加電圧に耐えられない機器の切り離しと端子の短絡をします。
(c) 避雷器は試験回路から取り外します。
(d) 切り離した機器の復旧と端子短絡の解除します。
試験開始
➀ 被試験機器の絶縁階級と印加電圧を確認します。
② 検電器で無電圧であることを確認します。
③ 絶縁抵抗を測定します。
④ 規定電圧の 1/2 で電流値を確認し、異常のないことを確認します。
⑤ 規定の電圧まで徐々に規定値まで昇圧し、昇圧後時間を測定します。
⑥ 規定の時間が経過した後、電圧を徐々に下げて、最低まで来てから電源を切ります。
⑦ 充電部を接地して放電し、検電器で無電圧を確認します。
⑧ 絶縁抵抗を測定します。
試験終了です。
〇
解説の ③ と ⑧ に当たります。
×
計器用変成器の二次側の接地がされていることを、試験前に確認します。
もし接地されていないとき、変成器に異常があれば、高電圧で破壊します。
解説の (a) に当たります。
「計器用変成器の二次側の接地を外している」は誤りです。
〇
解説の ④ ⑤ に当たります。
〇
解説の ⑥ ⑦ に当たります。
ただし、無電圧を確認してから、接地して残留電荷を放電した、は誤りに近いです。
本来は、電源を切ってから、接地して充電部の残留電荷を放電し、電圧を計ってないことを確認してから検査終了とします。
選択肢文では、接地して残留電荷を放電して終了になっていますが、放電後に、再度電圧測定し、無電圧を確認すべきです。完全に放電されていないことも考えられますから。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
高圧受電設備の絶縁耐力試験に関する問題です。
高圧回路の場合、絶縁抵抗の測定数値をもって絶縁を評価することが困難なため、
絶縁耐力試験で代用することが一般的です。
〇 正しいです。
絶縁耐力試験では、試験前後で絶縁抵抗に変化が無いことをもって、
絶縁を評価します。
✕ 誤りです。
試験中の混色事故などに備えて、接地が取れていることを確認します。
〇 正しいです。
選択肢のとおりです。
〇 正しいです。
電圧を零にしても、コンデンサなどに充電された残留電荷が残っているので、
この作業は必須です。
高圧受電設備の絶縁耐力試験は、事故があると、作業員の生命にかかわるため、
細心の注意が必要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問77)へ