1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ロ 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
送電系統の保護に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 保護継電器は、その役割を果たすため事故判別の正確性と高速性が要求される。
- 比率差動継電器は、電流と電圧の位相差がある比率以上になったとき動作するものである。
- 回線選択継電器は、並行2回線送電線の場合、送電線区間内の1回線のみに故障が生じたとき、健全回線と故障回線の電流または電力潮を選択遮断するものである。
- 後備保護継電器は、主保護継電器がロックされているなどの理由で動作できない場合に動作して、故障部分を除去するものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
選択肢2が誤り。
比率差動継電器は、保護区間(変圧器だと1次側と2次側)の電流同士を比較して、事故(変圧器なら内部故障)によって電流比率が変化したときに作動します。
選択肢2は、電流と電圧を比較しているところが誤りです。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
送電系統の保護に関する問題です。
〇 正しいです。
問題文のとおりです。
✕ 誤りです。
比率作動継電器は、変圧器の一次側の電流値と2次側の電流値を比較し、
比率に異常があれば動作する継電器です。
変圧器の故障を発見するために使用します。
〇 正しいです。
回線選択継電器は、並行2回線送電線において、健全回線と故障回線を選択遮断
するものです。
〇 正しいです。
問題文のとおりです。
各種の保護継電器は、事故発生時において、事故点の選択遮断や、
送電の維持などの目的のために設置されます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
送電系統の保護に関する問題です。
〇 正しいです。
送電系統の保護継電方式は、事故が起きたときに、迅速で確実な識別と故障箇所を正確に診断して選択し、故障処理を迅速かつ確実に行うことが必要です。
× 誤りです。
比率差動継電器は、事故が起きたときに、流入する電流と流出する電流比のバランスが成立せずに、継電器が動作します。
「電流と電圧の位相差がある比率以上」は誤りです。
〇 正しいです。
回線選択継電器は、平行2回線のうちの一方に故障が起きたときに、両回線の電流か電力を比較して故障回線を選択し、遮断します。
電力平衡継電方式では、2回線の送電線路で用いられ、両回線の電流に差が生じたときに、電流の差の大きさと方向から、事故の区間を判別します。
〇 正しいです。
主保護リレーが遮断に失敗したときに、主保護リレーと同じ端子に接続した後備保護継電器で事故の除去を行います。これを自区間後備保護といい、事故区間を後方電気所で事故を検出し、遮断器を動作させるのは、遠端後備保護(リモートバックアップ)です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問20)へ