1級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
午前 ハ 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午前 ハ 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述に該当する土留め壁の名称として、最も適当なものはどれか。

「遮水性がよく、地下水位の高い地盤にも適するが、構成する材料が長尺な物の施工では、傾斜や継手の離脱が生じやすく、それを引き抜くとき地盤沈下しやすい土留め壁である。」
  • 既製杭壁
  • 鋼矢板壁(シートパイル型)
  • 親杭横矢板土留め壁
  • ソイルセメント壁

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

土留め壁に関する問題です。

選択肢1. 既製杭壁

✕ 誤りです。

規制杭壁は、工場で製作した規制杭を使用して土留め壁とする工法で、傾斜や継手の問題はありません。

選択肢2. 鋼矢板壁(シートパイル型)

〇 正しいです。

問題文のとおりです。

鋼矢板壁(シートパイル型)は、鋼矢板の継手をかみ合わせて連続して打ち込む工法です。

軟弱地盤などに適しますが、固い地盤には適しません。

選択肢3. 親杭横矢板土留め壁

✕ 誤りです。

親杭横矢板土留め壁は止水性がありません。

選択肢4. ソイルセメント壁

✕ 誤りです。

ソイルセメント壁は、セメントと土中の砂等を練り混ぜたソイルセメントと、その中に挿入するH鋼で形成する地中壁で、剛性が高く、傾斜や継手の問題はありません。

参考になった数5

02

土留め壁の種類や機能についての基本的な用語と概念を理解することが重要です。各選択肢に示された土留め壁の特性を理解し、問題文と照らし合わせて適切な選択肢を特定する必要があります。

選択肢1. 既製杭壁

この選択肢は不適当です。既製杭壁は、既製のコンクリート杭を使用して構築される土留め壁です。主要な特徴は、杭が比較的長尺であり、遮水性が高いことです。これにより、地下水位の高い地盤にも適しています。しかし、既製の杭は一貫性があり、傾斜や継手の問題が発生しにくいです。

選択肢2. 鋼矢板壁(シートパイル型)

この選択肢は適切です。鋼矢板壁は、鋼製のシートパイルを使用した土留め壁で、遮水性が高く、地下水位の高い地盤に適しています。しかし剛性がなく、壁が変形しやすい特徴があり、隙傾斜や継ぎ手の離脱が生じやすい特徴もあります。地盤沈下を防ぐため、埋め戻す際は数回に分けて、砂質土などで埋め戻すなど工夫が必要です。

選択肢3. 親杭横矢板土留め壁

この選択肢は不適当です。親杭横矢板土留め壁は、長尺の親杭と横矢板で構成される土留め壁です。この土留め壁は、親杭と横矢板から地下水が流入しやすく遮水性が低いといえます。

選択肢4. ソイルセメント壁

この選択肢は不適当です。ソイルセメント壁は、セメントと土を混ぜ、固化させて壁を形成します。このプロセスにおいて、均一な組成と適切な施工手法が必要です。均一にセメントと土が一体化したソイルセメント継ぎ手に隙間が生じにくい優れた遮水性を持つことができます。

よって傾斜や隙間の問題が生じにくい施工方法です。

まとめ

土留め壁は、地盤の安定や土砂の崩壊を防ぐために使用されます。

土留め壁の選定には地盤の種類、安定性、地下水位、土の粒度などが考慮されます。

また、プロジェクトのコストなども考慮し決定されます。

参考になった数4

03

土留め壁の名称に関する設問です。

各工法の特徴をしっかり把握する必要があります。

選択肢1. 既製杭壁

既製杭壁は、工場で作成されたコンクリート鋼製杭を現地で穴を掘って挿入する工法です。

選択肢2. 鋼矢板壁(シートパイル型)

こちらが正解です。

設問の通り、鋼矢板壁(シートパイル型)は、遮水性がよく、地下水位の高い地盤にも適しますが、構成する材料が長尺な物の施工では、傾斜や継手の離脱が生じやすく、それを引き抜くとき地盤沈下しやすい土留め壁です。

選択肢3. 親杭横矢板土留め壁

施工方法として、地中に親杭(鋼杭)ち込み掘削を行い、掘削の進行に合わせて木製の横矢板を設置していく工法です。

選択肢4. ソイルセメント壁

ソイルセメントとは、地盤改良の一種で、軟弱地盤とセメント系固化剤を混ぜ合わせて軟弱地盤を強固にしていく工法です。

参考になった数1