1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問30 (午前 ハ 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問30(午前 ハ 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す変圧器で構成される高圧受電設備の設備不平衡率[%]として、「高圧受電設備規程」上、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • 10%
  • 20%
  • 30%
  • 40%

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

設備不平衡率は、単相変圧器による負荷不平衡の度合いを表す指標です。これは、単相変圧器容量の合計値に対する最大相差の比率で表になります。

この問題では、三相変圧器500kVAと単相変圧器(100kVA、100kVA、50kVA)で細分化された高圧受電設備の不平衡率を求めます。なお、三相変圧器は各相に均等に割り当てられますしたがって、不平衡率の計算には含めません。

選択肢1. 10%

この値は実際の不平衡率(20%)よりも小さすぎます。

高圧受電設備規程では、一般的に30%以下という基準があるため、この値は基準内ではありますが、この設備構成での正しい値ではありません。

選択肢2. 20%

計算式:(最大相差50kVA)÷(単相変圧器容量合計250kVA)×100=20%

最大相差は、最大相負荷(100kVA)と相負荷(最小50kVA)の差から求めます。

高圧受電設備規程の30%以下という基準も満たしています。

選択肢3. 30%

これは高圧受電設備規程での一般的な上限値です。

本設備の実際の不平衡率(20%)よりも大きい値となります。

この値は基準値であって、この設備構成の正しい不平衡率ではありません。

選択肢4. 40%

この値は高圧受電設備規程で定められている一般的な上限値(30%)を超えています。

実際の不平衡率(20%)よりもかなり大きい値です。

実務上、このような大きな不平衡率は認められません。

まとめ

設備不平衡率は、単相変圧器による負荷不平衡の度合いを表す指標で、単相変圧器容量の合計値に対する最大相差の比率で表になります。

この問題では、三相変圧器(500kVA)と単相変圧器(100kVA、100kVA、50kVA)で細分化された高圧受電設備を対象としています。 、不平衡率の計算には含めません。

単相変圧器の容量は、

合計:250kVA(100 + 100 + 50)

最大位相差:50kVA(100 - 50)

よって、設備不平衡率は、 50kVA ÷ 250kVA × 100 = 20%

この値は高圧受電設備規程の基準値(30%以下)を満たしており、適切な設備構成であることがわかります。

参考になった数9