2級電気工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
3 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 3 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す土留め支保工のうち、アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
問題文の画像
  • ( ア )腹起し   ( イ )中間杭
  • ( ア )腹起し   ( イ )親杭
  • ( ア )切りばり  ( イ )中間杭
  • ( ア )切りばり  ( イ )親杭

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

問いの選択肢を見ると「切りばり」「腹起こし」とありますので、
これは土留め支保工の中のひとつの切梁式土留です。

アが示しているのは、鋼矢板と呼ばれる壁が土の重さでたわむ為、
それを防ぐために設置されています。
このH鋼を「腹起こし」といいます。

イが示しているのは鋼矢板の代わりに使われる
横矢板と呼ばれるものを支える杭になります。
土圧を計算したうえで埋設していき、その間に横矢板をはめていきます。
このH鋼の事を「親杭」と呼びます。

参考になった数46

02

土留め支保工の各部材についての問題です。

問題の“ア”は「腹起し(はらおこし)」と呼ばれるものです。
この腹起しは、“切削面を直接抑える矢板”と、 “イ”の「親杭(おやぐい)」を水平方向に支えています。
(親杭とは、矢板をはめ込む役割の垂直のH鋼を呼びます。)

なお、腹起しが、土圧に負けて押し出されないように後ろから支える柱(T字の縦棒にあたる)を「切りばり」といいます。
そして、「中間杭(ちゅうかんぐい)」は、この切りばりを保持するための垂直の杭のことです。

正解は、2 です。

参考になった数19

03

地盤を掘削した際に、周囲の土砂が崩れてくるのを
防止するために土留め支保工を行います。

土留めには複数種類があり、図表の工法は切梁式土留めと呼ばれ、
土砂を支える壁の役割の土留壁と、壁を保持する支保工からなります。

設問(ア)は支保工の一部で、腹起しといいます。
土留壁がたわむのを防止する役割があります。

設問(イ)は土留壁の一部で、親杭といいます。
土留壁を構成する部材の一つです。

参考になった数14