2級電気工事施工管理技士「令和2年度(2020年)後期」の過去問一覧
2級電気工事施工管理技士試験の令和2年度(2020年)後期について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
令和2年度(2020年)後期の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問1) 図のような金属導体Bの抵抗値は、金属導体Aの抵抗値の何倍になるか。 ただし、金属導体の材質及び温度条件...
- 2. (問2) 無限に長い直線状導体に図に示す方向に電流I[A]が流れているとき、点Pにおける磁界の向きと磁界の大きさ...
- 3. (問3) 図に示す回路において、2Ωの抵抗に流れる電流I[A]の値として、正しいものはどれか。
- 4. (問4) 図に示す、最大目盛10mA、内部抵抗9Ωの電流計を使用し、最大電流0.1Aまで測定するための分流器RSの抵抗値〔...
- 5. (問5) 直流発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 6. (問6) 変圧器油に要求される特性として、不適当なものはどれか。
- 7. (問7) 高圧真空遮断器に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 8. (問8) 汽力発電所のボイラ設備において、次のアからエに掲げる装置のうち、煙道ガスの熱を利用する装置の組合せと...
- 9. (問9) 変電所の機能に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 10. (問10) 高圧配電線路の電圧調整に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 11. (問11) LEDランプに関する記述として、不適当なものはどれか。
- 12. (問12) 電気加熱の方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 13. (問13) 水力発電所に用いられる水車発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。 ただし、発電機は同期発電...
- 14. (問14) 変圧器の並行運転の条件として、不適当なものはどれか。
- 15. (問15) 電力系統における保護継電システムの構成に必要な機器として、不適当なものはどれか。
- 16. (問16) 配電線路に用いられる電線の種類と主な用途の組合せとして、不適当なものはどれか。
- 17. (問17) 図に示すがいしの名称として、適当なものはどれか。
- 18. (問18) 送電線路の線路定数に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句として、適当なものはどれか。...
- 19. (問19) 高圧配電線路で最も多く採用されている中性点接地方式として、適当なものはどれか。
- 20. (問20) 一般送配電事業者が供給する電気の電圧に関する次の記述のうち、( )に当てはまる数値として、「電気...
-
- 21. (問21) 図においてP点の水平面照度E〔lx〕の値として、正しいものはどれか。 ただし、光源はP点の直上にある点光...
- 22. (問22) 電動機分岐回路に設置する機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 23. (問23) 図に示す定格電流200Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線との分岐点から、分岐幹線の長さが6mの箇所に...
- 24. (問24) 高圧受電設備に用いられる高圧限流ヒューズの種類として「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはど...
- 25. (問25) 高圧受電設備に使用する機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 26. (問26) 建築物等の雷保護システムに関する用語として、「日本産業規格( JIS )」上、関係のないものはどれか。
- 27. (問27) 湿気の多い場所に低圧屋内配線を施設する工事として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているもの...
- 28. (問28) 自動火災報知設備に関する次の記述に該当する感知器として、「消防法」上、適当なものはどれか。 「周囲...
- 29. (問29) 建築物に設置される非常ベルに関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
- 30. (問30) 構内情報通信網( LAN )に関するイーサネットの規格において、伝送媒体に光ファイバケーブルを使用するも...
- 31. (問31) 電車線において、速度100km/h以上の運転区間に用いられるちょう架方式として、不適当なものはどれか。
- 32. (問32) 道路トンネル照明の照明方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 33. (問33) 建物の空調で使用するヒートポンプの原理図において、アの名称として、適当なものはどれか。
- 34. (問34) 盛土工事における締固めの効果又は特性として、不適当なものはどれか。
- 35. (問35) 水準測量に関する記述として、誤っているものはどれか。
- 36. (問36) 図に示す送電用鉄塔の基礎の名称として、適当なものはどれか。
- 37. (問37) 鉄道線路の軌道における速度向上策に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 38. (問38) 次の用語のうち、鉄骨構造の溶接欠陥に、関係のないものはどれか。
- 39. (問39) 自動火災報知設備の配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはど...
- 40. (問40) 太陽光発電システムの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
- 41. (問41) 高低圧架空配電線路の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 42. (問42) 高圧受電設備の受電室の施設に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、不適当なものはどれか。
- 43. (問43) 電車線において、図に示す部材ア及びイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
- 44. (問44) 有線電気通信設備の線路に関する次の記述のうち、「有線電気通信法」上、( )に当てはまる語句として...
- 45. (問45) 施工計画書の作成の目的として、最も関係のないものはどれか。
- 46. (問46) 消防用設備等の設置届に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句として、「消防法」上、正しいも...
- 47. (問47) 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 48. (問48) 図に示す工程管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
- 49. (問49) 図に示す品質管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
- 50. (問50) 接地抵抗計による接地抵抗の測定に関する記述として、最も不適当なものはどれか。