2級電気工事施工管理技士
「1」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 1の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
1の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
<平成29年度(2017年) 問1 (1 問1)> 強磁性体に該当する物質として、適当なものはどれか。
-
2
<平成29年度(2017年) 問2 (1 問2)> 図のように磁極間に置いた導体に電流を流したとき、導体に働く力の方向として、正しいものはどれか。 ただ...
-
3
<平成29年度(2017年) 問3 (1 問3)> 図に示す回路において、A−B間の合成抵抗値が60Ωであるとき、抵抗Rの値として、正しいものはどれか。
-
4
<平成29年度(2017年) 問4 (1 問4)> 計器定数( 1kW・h当たりの円板の回転数 )2000rev/kW・hの単相2線式の電力量計を、電圧100V、電流10A、力...
-
5
<平成29年度(2017年) 問5 (1 問5)> 回転速度1500min-1のときの起電力が200Vの直流他励発電機を、回転速度1350min-1で運転したときの起電力の値...
-
6
<平成29年度(2017年) 問6 (1 問6)> 2台の三相変圧器を並行運転する場合、変圧器の結線の組合せとして、不適当なものはどれか。
-
7
<平成29年度(2017年) 問7 (1 問7)> 進相コンデンサを誘導性負荷に並列に接続して力率を改善した場合、電源側回路に生じる効果として、関係のな...
-
8
<平成29年度(2017年) 問8 (1 問8)> 汽力発電所の熱効率の向上対策として、不適当なものはどれか。
-
9
<平成29年度(2017年) 問9 (1 問9)> 変電所に用いる分路リアクトルに関する次の記述のうち、に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれ...
-
10
<平成29年度(2017年) 問10 (1 問10)> 低圧配電系統における電気方式のうち、単相2線式と比較した三相3線式の特徴として、最も不適当なものはどれ...
-
11
<平成29年度(2017年) 問11 (1 問11)> <法改正> 事務所の基準面における維持照度の推奨値として、「日本産業規格( JIS )」の照明設計基準上、誤っている...
-
12
<平成29年度(2017年) 問12 (1 問12)> 三相誘導電動機の始動法として、不適当なものはどれか。
-
13
<平成30年度(2018年)前期 問1 (1 問1)> 図のように、点A及び点Bにそれぞれ+Q[C]の点電荷があるとき、点Rにおける電界の向きとして、正しいものはど...
-
14
<平成30年度(2018年)前期 問2 (1 問2)> 自己インダクタンスが20mHと80mHの2つのコイルが巻かれた環状鉄心がある。このときの相互インダクタンスの...
-
15
<平成30年度(2018年)前期 問3 (1 問3)> 図に示す三相負荷に三相交流電源を接続したときの電流I[A]の値として、正しいものはどれか。
-
16
<平成30年度(2018年)前期 問4 (1 問4)> 図に示すホイートストンブリッジ回路において、可変抵抗R1を8.0Ωにしたとき、検流計に電流が流れなくなった...
-
17
<平成30年度(2018年)前期 問5 (1 問5)> 同期発電機の特性に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
18
<平成30年度(2018年)前期 問6 (1 問6)> 同容量の単相変圧器2台をV結線により三相負荷に電力を供給するときの変圧器の利用率として、正しいものはど...
-
19
<平成30年度(2018年)前期 問7 (1 問7)> ガス遮断器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
20
<平成30年度(2018年)前期 問8 (1 問8)> 図に示す汽力発電の強制循環ボイラにおいて、アとイの名称の組合わせとして、適当なものはどれか。
- Advertisement
-
21
<平成30年度(2018年)前期 問9 (1 問9)> 高圧電路に使用する機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
22
<平成30年度(2018年)前期 問10 (1 問10)> 需要と負荷の関係を示す指標として、次の計算式により求められるものはどれか。
-
23
<平成30年度(2018年)前期 問11 (1 問11)> 照明の光源に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
24
<平成30年度(2018年)前期 問12 (1 問12)> 電気加熱に関する次の記述に該当する方式として、適当なものはどれか。 「交番磁界内において、導電性の...
-
25
<平成30年度(2018年)後期 問1 (1 問1)> ある金属体の温度が20°Cのとき、その抵抗値が10Ωである。この抵抗値が11Ωとなるときの温度として、適当なも...
-
26
<平成30年度(2018年)後期 問2 (1 問2)> 図のア、イは材質の異なる磁性体のヒステリシス曲線を示したものである。両者を比較した記述として、不適当...
-
27
<平成30年度(2018年)後期 問3 (1 問3)> 図に示す回路における、A−B間の合成抵抗値として、正しいものはどれか。
-
28
<平成30年度(2018年)後期 問4 (1 問4)> 内部抵抗20kΩ、最大目盛20Vの永久磁石可動コイル形電圧計を使用し、最大電圧200Vまで測定するための倍率器...
-
29
<平成30年度(2018年)後期 問5 (1 問5)> 直流発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
30
<平成30年度(2018年)後期 問6 (1 問6)> 定格容量が100MV・Aと300MV・Aの変圧器を並行運転し、200MV・Aの負荷に供給するとき、変圧器の負荷分担の組...
-
31
<平成30年度(2018年)後期 問7 (1 問7)> 高圧真空遮断器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
32
<平成30年度(2018年)後期 問8 (1 問8)> 水力発電に用いられる次の記述に該当するダムの方式として、適当なものはどれか。 「水圧の外力を主に両...
-
33
<平成30年度(2018年)後期 問9 (1 問9)> 送配電設備における力率改善の効果に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
34
<平成30年度(2018年)後期 問10 (1 問10)> 配電系統におけるループ方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
35
<平成30年度(2018年)後期 問11 (1 問11)> 全般照明において、部屋の平均照度E〔lx〕を光束法により求める式として、正しいものはどれか。 ただし、...
-
36
<平成30年度(2018年)後期 問12 (1 問12)> 三相誘導電動機の特性に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
37
<令和元年度(2019年)前期 問1 (1 問1)> 熱電効果に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「異なる2種類の金属導体を接続...
-
38
<令和元年度(2019年)前期 問2 (1 問2)> 図に示す2つの点電荷+Q1〔C〕、+Q2〔C〕間に働く静電力F〔N〕の大きさを表す式として、正しいものはどれか...
-
39
<令和元年度(2019年)前期 問3 (1 問3)> 図に示す単相交流回路の電流I〔A〕の実効値として、正しいものはどれか。 ただし、電圧E〔V〕の実効値は20...
-
40
<令和元年度(2019年)前期 問4 (1 問4)> 直流専用の指示電気計器として、適当なものはどれか。
- Advertisement
-
41
<令和元年度(2019年)前期 問5 (1 問5)> 図に示す発電機の原理図において、磁界中でコイルを一定の速度で回転させたとき、抵抗Rに流れる電流iの波形...
-
42
<令和元年度(2019年)前期 問6 (1 問6)> 一次側に電圧6600Vを加えたとき、二次側の電圧が110Vとなる変圧器がある。この変圧器の二次側の電圧を105V...
-
43
<令和元年度(2019年)前期 問7 (1 問7)> 進相コンデンサを誘導性負荷に並列に接続して力率を改善した場合、電源側回路に生じる効果として、不適当な...
-
44
<令和元年度(2019年)前期 問8 (1 問8)> 汽力発電所の熱効率向上対策として、不適当なものはどれか。
-
45
<令和元年度(2019年)前期 問9 (1 問9)> 変電所における次の記述に該当する中性点接地方式として、適当なものはどれか。 「電線路や変圧器の絶縁...
-
46
<令和元年度(2019年)前期 問10 (1 問10)> 架空送電線に発生するコロナに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
47
<令和元年度(2019年)前期 問11 (1 問11)> 照明に関する用語と単位の組合せとして、不適当なものはどれか。
-
48
<令和元年度(2019年)前期 問12 (1 問12)> 単相誘導電動機の始動法として、適当なものはどれか。
-
49
<令和元年度(2019年)後期 問1 (1 問1)> 図Aの合成静電容量をCA〔 F 〕、図Bの合成静電容量をCB〔 F 〕とするとき、CA/CBの値として、正しいものは...
-
50
<令和元年度(2019年)後期 問2 (1 問2)> 図に示す磁極間に置いた導体に電流を流したとき、導体に働く力の方向として、正しいものはどれか。 ただし...